皆さん、鈴虫寺をご存じでしょうか? 実は「どんな願い事も1だけ叶えてくれる」ということで有名な京都にあるお寺が鈴虫寺なのです。そんな願い事成就の噂から毎年日本中から観光客が絶えず、実際に願い事がかなったという声もたくさんあるだとか。そんな鈴虫寺では願いを叶えるためにわざわざ家まで来てくれる「てくてく地蔵」へ願い事をお祈りします。そのため願い事を実現させるためには「てくてく地蔵」へ正しい方法で願い事をする必要があります。今回は鈴虫寺で願い事をする際の正しいやり方と注意点を紹介していきます!
鈴虫寺の概要

どんな願い事も叶うと有名な鈴虫寺は京都嵐山に位置していて、年間を通して数多くの観光客が訪れる人気の寺院です。この寺院の名前の由来は、境内で一年中鈴虫の音色が楽しめることから来ています。正式な名前は妙徳山華厳寺なのですが、一年中鈴虫の音色が響く中、心を静かに落ち着ける時間を過ごすことができることから「鈴虫寺」と呼ばれています。
鈴虫寺は江戸時代中期に創建され、当時の住職が鈴虫の鳴き声を聞いて悟りを開いたという伝説があります。この寺院では、鈴虫の飼育が長い間行われており、訪れる人々に四季折々の自然の美しさと鈴虫の音色を楽しませてくれます。
鈴虫寺はとにかく願望成就で有名なお寺で、その効果を聞きつけて全国からお参りに来る人が後を絶ちません。特に恋愛成就が有名なため女性に大人気です。
鈴虫寺のてくてく地蔵

鈴虫寺で特に有名なのが「てくてく地蔵」です。このお地蔵様は、願い事を叶えるために自分で歩いて行くと言われており、そのため「てくてく地蔵」と呼ばれています。このお地蔵様は普通の地蔵と違い、わらじを履いています。これが「歩いて家まで来てくれる」という言い伝えの由来です。お地蔵様の前で願い事をすると、その願いを叶えるために家まで来てくれるという伝説があり、多くの人々が訪れて祈りを捧げています。家まで来てくれるということで願い事が叶うことに繋がっているようです。
鈴虫寺での願い事のやり方
それでは次は鈴虫寺でも願い事のやり方を見ていきましょう。鈴虫寺特有のやり方でもあるのでしっかり見ていきましょう。
鈴虫寺で受付をする

到着したら、まず石段を上って門をくぐり、受付をします。ここで志納料を納める必要があります。志納料は、大人500円、中学生以下は300円です。拝観時間は9:00から17:00までで、入門は16:30までとなっています。
鈴虫寺で説法を聞く

鈴虫寺と言えば、お坊さんによる説法が非常に人気です。開始時間は多少前後することがありますが、一般的には1回30分ほどの時間で行われます。説法というと難しい印象を持つかもしれませんが、鈴虫寺のお坊さんはユーモアを交えながら話してくださるため、あっという間に感じます。説法を聞いた後は心がすっきりと軽くなり、ためになる話ばかりです。さらに、お部屋の机の上にはお茶菓子が1人ひとつ用意されており、持ち帰ることができます。
鈴虫寺で幸福御守を購入する

説法を聞き終わった後には、「幸福御守」を購入することができます。幸福御守の価格は1つ300円です。1人につき1つの購入が基本ですが、ご家族やご友人のために複数欲しい場合は、その旨を伝えれば希望の数だけ購入可能です。この御守の中にはお地蔵様が入っており、幸の字のあたりにお地蔵様のお顔が位置するようにデザインされています。
お地蔵様の前で祈る

鈴虫寺でてくてく地蔵に願い事をする際には、幸福御守を手に挟んで祈るとさらに効果が高まると言われています。具体的な方法は以下の通りです:
- てくてく地蔵の前に立ち、両手で幸福御守を挟む。
- 「幸福御守」の文字の「幸」の部分が見えるように手に挟む。
ちなみに、「幸」の部分を手で挟まない理由は、その部分にお地蔵様の頭があるからです。幸福御守にはてくてく地蔵の化身が入っているため、扱いには十分注意しましょう。
鈴虫寺で願い事をする際の注意点
次は鈴虫寺で願いことをするときの注意点を見ていきます。何でもかんでもどんな願い事も叶うわけではないのでその点しっかり注意していきましょう。
1回の参拝で願い事は1つだけ
てくてく地蔵は一願成就のお地蔵様です。そのため、一度の参拝で複数の願い事をするのは避けましょう。叶えたい願い事が複数ある場合は、1つずつ願いが叶った後に再度参拝する必要があります。これにより、願いがより確実に叶うとされています。
待ち時間も考慮に入れる
鈴虫寺は非常に人気が高いため、訪れる際には待ち時間が発生することがあります。特にゴールデンウィークなどの観光シーズンには、待ち時間が3時間以上になることもあります。時間に余裕を持って訪れることが大切です。一方で、6月は比較的空いている時期であり、混雑を避けてゆっくりと参拝したい方にはおすすめです。
願い事は具体的に
願い事をする際には、できるだけ具体的に考えることが重要です。「幸せにしてください」といった漠然とした願いではなく、「誰が」「どのように」といった具体的な内容や希望を詳細にイメージして祈ることが大切です。具体的な目標や希望を詳細にイメージすることで、願いが叶いやすくなります。
願い事は人の不幸は祈らない
鈴虫寺で願い事をする際には他人の不幸や害を及ぼす内容を願うことは推奨されていません。自分自身や他人の幸せを願うようにしましょう。他者が不幸せになったことで自分が幸せになった状態は本当に幸せと言えますでしょうか?一時的にそうなることもあるかもしれませんが、罪悪感を抱いてしまったり、いつか仕返しをされてしまったりと長期的に見て本当に幸せとは言えません。自分も他者もみんな幸せになるようなことを祈りましょう。
住所と名前を正確に伝える
てくてく地蔵が願いを叶えるために家まで歩いてきてくれるため、住所と名前は正確に伝える必要があります。「〇〇県〇〇市」といったざっくりした住所ではなく、町名や番地、部屋番号など詳細に伝えましょう。名前についても「苗字だけ」「下の名前だけ」ではなく、フルネームで正確に伝えることが大切です。
遠方からの願い事は、鈴虫寺の方角を向いて
遠方から鈴虫寺に訪れることができない場合、自宅などから願い事をする際には、鈴虫寺の方角を向いて祈ると良いとされています。この方角を向いて願いを込めることで、てくてく地蔵が願いを聞き届けやすくなると伝えられています。
願いが叶ったらお礼を兼ねて再度鈴虫寺へ行きましょう
願いが叶ったら、お礼参りに行き、御守を返納しましょう。返納方法は、鈴虫寺に直接返納しに行く方法と、郵送する方法の2種類があります。まずは直接返納する方法を説明します。鈴虫寺の受付と、靴を脱いで上がったところに御守の返納箱が用意されているので、こちらに返納します。その際、お地蔵様の前で感謝の気持ちを込めて手を合わせましょう。
鈴虫寺へのアクセス

鈴虫寺は、京都市の嵐山エリアに位置しています。アクセス方法は以下の通りです:
- 電車でのアクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分。または、阪急嵐山線「嵐山駅」からタクシーで約10分。
- バスでのアクセス:京都市バス「鈴虫寺前」下車すぐ。
- 車でのアクセス:近隣に有料駐車場がありますが、観光シーズンには混雑するため、公共交通機関の利用が推奨されます。
訪れる際には、事前に交通状況や混雑状況を確認し、余裕を持って計画を立てることをお勧めします。
まとめ
鈴虫寺は、その美しい自然環境と鈴虫の音色、そして願い事を叶えるとされるてくてく地蔵で有名な寺院です。訪れる際には、まず受付を済ませ、説法を聞き、幸福御守を購入して、具体的な願い事をてくてく地蔵に祈ることで、願いが叶うかもしれません。また、願い事をする際の注意点を守り、正しい方法で祈ることが大切です。
特に鈴虫寺は恋愛成就で有名で、多くの女性が訪れています。願い事が叶ったら、感謝の気持ちを込めてお礼参りをし、御守を返納することも忘れずに。京都嵐山に訪れる際には、ぜひ鈴虫寺を訪れて、その特別な体験を味わってみてください。
コメント