1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

  2. いま世界で人気のアートトイとは!?日本の猫のアートトイも紹介!

  3. 平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

  4. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  5. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  6. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  7. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

  8. 夜の安井金比羅宮は怖いけど神秘的で混雑もなくおすすめ!?

  9. 日本の呪いの歴史と実在した呪いを紹介

  10. 不幸を願うことができる神社7選!思わぬ形での代償や注意点も紹介!

  11. 呪いをかけられる神社5選!?恨みや怒りを晴らすならここ!注意点や呪い返しも紹介!

  12. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

妖怪 幽霊

日本の幽霊と妖怪の違いと歴史

皆さん、幽霊と妖怪の違いについてご存じでしょうか?幽霊も妖怪もどちらも怪談話や古くからの伝承に登場するため、正直区別がつきにくいと思います。日本において幽霊と妖怪はどちらも超自然的な存在として知られており、それぞれ異なる特徴と歴史を持っています。今回は意外と知らない幽霊と妖怪の違いと歴史について見ていきましょう。

幽霊と妖怪の違い

それでは幽霊と妖怪の違いを紹介していきます。幽霊と妖怪では何がどう違うのでしょうか。

幽霊

幽霊は、死者の霊魂が生者の世界に戻ってきた存在とされています。彼らはしばしば死者の怨念や後悔、未解決の願いや遺言、復讐心などによって引き寄せられ、生者に様々な形で現れることがあります。

幽霊は通常、人間の姿を持ち、透明または半透明で、しばしば不気味な雰囲気を持っています。幽霊は日本の伝説や怪談に頻繁に登場し、恐ろしい体験の主題として扱われています。

妖怪

妖怪は、日本の伝説や民間信仰における超自然的な存在で、幽霊とは異なる特徴を持っています。妖怪は通常、人間のような姿を持たず、奇怪な形態や異形の特徴を持つことがあります。

彼らはしばしば自然現象や不可解な出来事の原因とされ、人々の恐れや興味を引く存在とされています。妖怪の多くは特定の物語や伝説に関連付けられており、彼らの行動や特性は様々です。

幽霊と妖怪の歴史

幽霊の歴史

画像引用: 高天原(たかあまはら)三丁目

日本における幽霊の信仰は古代から存在し、古典文学や物語にも頻繁に登場しています。日本で一番最初の歴史書である「古事記」にはすでに黄泉の国が描かれ、幽霊が死者として登場していました。古代の日本では、幽霊は神秘的な存在として扱われ、彼らの霊的な力が生者に影響を与えると信じられていました。

中世には、幽霊による祟りや怨念の話が盛んになり、武士や僧侶がそれらを鎮めるための儀式や祈りを行いました。江戸時代には、幽霊が怪談や劇の主題として人気を博し、多くの幽霊物の文学作品が生まれました。

妖怪の歴史

画像引用: Wikipedia

妖怪の歴史も古代から続いており、古代の絵巻物や説話にも登場しています。妖怪が初めて書物に登場したのは歴史書「古事記」や「日本書紀」が最初といわれていて、ヤマタノオロチ(大蛇の妖怪)や鬼などが登場しています。平安時代には妖怪の存在が広く受け入れられ、彼らは自然現象や不可解な出来事の説明として用いられました。

中世には妖怪の物語が口承文学として伝えられました。特に室町時代には「百鬼夜行図」は様々な妖怪が行列をなして歩く様子が描かれており、非常に有名です。江戸時代には絵巻物や浮世絵に妖怪が描かれました。近代においても、妖怪は日本のポップカルチャーにおいて重要な役割を果たし、漫画やアニメ、映画などで多くの作品が制作されています。

有名な幽霊・妖怪

有名な幽霊

画像引用: 怪談News by 竹書房怪談文庫
  1. お岩(おいわ):お岩は、日本の有名な幽霊物語の一つで、岡山県の倉敷市に伝わる伝説です。お岩は未練から生者の世界に戻り、悲しい運命をたどる女性の幽霊です。この伝説は悲恋の物語として知られ、日本中で親しまれています。
  2. 伊勢物語の幽霊:『伊勢物語』は平安時代の文学作品で、その中には多くの幽霊の物語が含まれています。たとえば、霊鷲(たまびさし)や桜の幽霊などが登場し、恋愛や哀れな出来事と結びついています。
  3. お化け屋敷の幽霊:お化け屋敷(おばけやしき)は、日本の伝統的な恐怖体験の一部として人気があります。これらの幽霊は通常、血を流したり、化け物のような外見を持っており、恐怖を楽しむためのアトラクションとして設計されています。

有名な妖怪

画像引用: Nippon.com
  1. 妖狐(ようこ):妖狐は、日本の妖怪の中でも特に有名な存在です。彼らは美しい女性の姿をとり、人々を誘惑し、しばしば人間に害を与えるとされています。妖狐は日本の伝説や文学作品に頻繁に登場し、その特徴的な特性が多くの物語を生み出しています。
  2. 河童(かっぱ):河童は日本の川や湖に住むとされる妖怪で、頭に皿状のものを乗せ、水中での戯れを好むとされています。彼らはしばしば人間との交流を持ち、稲作や漁業に影響を及ぼす存在とされています。
  3. 天狗(てんぐ):天狗は、山中に住むとされる妖怪で、鳥のような顔に長い鼻を持つことが特徴です。彼らは自然現象を司り、風や雨を操る力を持っていると信じられています。天狗は日本の民間信仰や物語に頻繁に登場し、さまざまな物語で主要な役割を果たしています。
  4. 鬼(おに) : 鬼は非常に大きな体躯、赤い肌、鋭い歯、角、髪の毛が立ち上がった頭、そしてしばしば恐ろしい顔立ちを持つ存在とされています。鬼はしばしば人間に害をなす存在として描かれ、悪行や災害の原因とされています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。幽霊と妖怪の違いと歴史、有名な幽霊と妖怪を紹介してきました。両社はともに言い伝えや怪談に登場するので似ているようで、似ていない存在です。

幽霊や妖怪がどういった存在なのかを理解したうえで、日本の逸話や言い伝えを読んでいくと面白いかもしれませんね。興味を持った方はぜひ調べてみてください!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー