皆さん、河童をご存じでしょうか?おそらく日本で最も有名な妖怪の一つで、日本各地の伝承に非常に数多く登場します。河童といえばきゅうりを食べている可愛い姿を連想する方が多いと思いますが、人や馬を川や池に引きずりこませ溺れさせる一面もある恐ろしい妖怪でもあるのです。今回はそんな河童がどのような妖怪なのか、どんな由来や伝説があるのか紹介していきます。
河童とはどんな妖怪?
河童とは日本の川や沼に生息している水の妖怪です。子供のような外見をしているため、河(かわ)の童(わっぱ)と呼ばれるようになり、次第に「かっぱ」という呼び名になりました。彼らは人間に似た形をしていますが、緑色の皮膚、カメのような甲羅、そして頭頂部に水を保持するための小さな皿があります。
河童は泳ぎが非常に得意で、川の近くにいる人間や馬を水中に引きずり込み溺死させるという恐ろしい一面もありますが、基本的には水をかけたりなどのちょっかいや迷惑をかける悪戯好きな妖怪として知られています。また彼らはきゅうりが大好物です。というのも河童は川の妖怪であり、水神信仰が盛んであった日本ではきゅうりが川の神へのお供え物として用いられていたからです。
河童の由来
河童の由来は東日本、西日本で異なっています。東日本ではは安倍晴明の式神、役小角の護法童子、飛騨の匠らが自らの呪術や祭事の手伝いをさせるために作った人形が河童の由来といわれています。河童は両腕が体内でつながっており、片側の腕を抜くともう片側も抜けてしまうと言われていますが、これは由来が人形だからともいわれています。
西日本では大陸から来た猿のような妖怪が起源と言われています。河童が猿のような外見をしているのは西日本の伝承が影響しています。また平家と源氏の戦いである壇ノ浦の戦いで敗れた九州へ逃げていった平家の武士たちがなくなり、怨念とともに河童へ生まれ変わったという説もあります。九州の農地を荒らしたり、人々を川や沼へ引きずり込む悪事をしたという伝承もあります。
九州での河童伝説: 河童が加藤清正と喧嘩したという説
河童には日本各地様々な伝説がありますが、特に多いのが九州地方です。そのあまりの多さに九州は河童王国とも呼ばれています。とある言い伝えによると、九千坊(きゅうせんぼう)という河童が9000匹の手下の河童を率いて大陸から移り、球磨川・筑後川があった熊本県八代地域に住み着いたそうです。しかしそこでのいたずらや悪行が度を過ぎてしまったがために加藤清正が激怒し、九州中の猿を集め、河童を八代から駆逐したのです。
このほかにも九州には河童と農民たちの争いやけんか、漁師が釣った魚を河童が盗んだなどの河童伝説が数多くあります。九州に河童伝説が多い理由として九州の地形が関係していると言われています。九州のような低地が多い土地を治めていくには治水技術が求められます。治水技術を誇示するために水の妖怪である河童の言い伝えが多くなったと考えられています。
岩手での河童伝説: 河童は間引きされた子供の生まれ変わりという説
また九州から遠く離れた岩手でも河童伝説は有名です。特に柳田国男著『遠野物語』では様々な河童伝説が書き記されています。暑い日に馬を冷やしに川へ行ったところ、河童が馬を引きずり込もうとしましたが、馬に引きずられて厩まで行ってしまいました。河童は厩で桶に隠れていましたが見つかり、村の裁判にかけられました。「もう馬に悪戯をしない」と約束して川に戻され、以後は静かに暮らしました。
こうした河童の言い伝えが多い背景として遠野が特に貧しかったことに起因しています。特に江戸時代では飢饉の被害が多く貧しく食えない人が多かったようです。そのような状況では体力が弱かった子供と高齢者は真っ先に亡くなってしまいます。河童は特に遠野で間引きされた子供の生まれ変わりといわれているのです。河童が子供のような幼さが見えるのはこの話が影響しているともいわれています。
ちなみに遠野では河童の出没スポットが多すぎたことから、河童捕獲許可証があります。この許可証があれば河童を捕まえても良かったそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。河童の起源や伝説を紹介していきました。河童の由来には様々な言い伝えがありましたし、河童伝説では九州と岩手では起源が異なっていました。このように各地域特有の事情に基づき河童伝説は作られていったのかもしれません。
本サイトでは河童以外にも様々な日本の面白い歴史や文化を紹介しています。興味ございましたら、他のサイトも見ていただけますと幸いです!
コメント