1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

  2. いま世界で人気のアートトイとは!?日本の猫のアートトイも紹介!

  3. 平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

  4. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  5. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  6. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  7. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

  8. 夜の安井金比羅宮は怖いけど神秘的で混雑もなくおすすめ!?

  9. 日本の呪いの歴史と実在した呪いを紹介

  10. 不幸を願うことができる神社7選!思わぬ形での代償や注意点も紹介!

  11. 呪いをかけられる神社5選!?恨みや怒りを晴らすならここ!注意点や呪い返しも紹介!

  12. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

文化

ひな祭りの歌の本当の意味が怖い?また歌詞に間違いも

皆さん、ひな祭りの歌の意味が本当は怖いという噂があることご存じですか?日本の幼い女の子の健やかな健康と成長を祈るイベントであるひな祭りの歌が怖いとはどういったことなのでしょうか。またひな祭りの歌そのものに間違いもあるようです。今回は本当の意味が分かると怖いと言われているひな祭りの歌の謎に迫っていきます。

ひな祭りとは?

ひな祭りとは日本の伝統的な行事の一つで、毎年3月3日に女の子の健やかな成長と幸福を祈る日として広く祝われています。この行事は「桃の節句」とも呼ばれ、五節句の一つに数えられます。

ひな祭りの起源は平安時代に遡り、貴族の間で行われていた「流し雛(ひなながし)」という習慣にその始まりがあります。人々は紙で作った人形を川に流して災いを払うという儀式を行っていました。この風習が次第に庶民にも広がり、女の子の幸福と成長を願う行事へと発展していきました。

ひな祭りの最も顕著な特徴は、豪華なひな人形(雛人形)と装飾品を飾る習慣です。これらの人形は、平安時代の宮廷の衣装を身にまとった皇帝と皇后を模しており、通常は段飾りの上に並べられます。飾りつけには、お内裏様(皇帝人形)とお雛様(皇后人形)のほか、三人官女、五人囃子、仕丁、お供の人形などが含まれています。

ひな祭りの歌と意味

さて今回の本題であるひな祭りの歌へ入っていきます。ひな祭りには歌があって下のように全部で4番まであります。

うれしいひなまつり
作詞: サトウハチロー
作曲: 河村光陽


【1番】
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

【2番】
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

【3番】
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

【4番】
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり

またひな祭りの歌の歌詞が意味している内容は次の通りになっています。

【1番】
ひな祭りの典型的な風景について述べられています。その中で、特に「ぼんぼり」と「桃の花」が重要な要素として挙げられています。「ぼんぼり」とは、和紙や絹で覆われた長柄の灯具を指し、その優しい光は「ほんのり」という言葉から派生したとも言われています。一方、桃の花はひな祭りに欠かせない装飾であり、その選択には「厄除け」や「不老長寿」などの願いが込められています。加えて、「五人ばやし」という表現は、太鼓、笛、鼓、謡い手などから成るひな祭りの演奏者を指し、彼らの演奏が祭りの雰囲気を高めています。これらの要素が合わさることで、ひな祭りの始まりを予感させる楽しい雰囲気が醸成されています。

【2番】
お姫様とお殿様が落ち着いた表情で並んでいる様子が描かれています。また、三人官女の中の一人が、嫁いだ姉に似た色白の顔立ちをしているとの記述があります。

【3番】
ひな祭りの情景を描いており、特に金の屏風に映る灯りの光が春風に揺らめく様子に焦点を当てています。また、右大臣が赤ら顔でお酒に酔っている様子が描写されています。右大臣は平安時代において、太政大臣や左大臣に次ぐ高位の官職であり、主に政務の統轄を担っていました。しかし、ひな祭りの際には、通常の重責から離れて楽しむ様子が伺えます。

【4番】
4番ではそれまでの雛人形の描写からひな祭りの主役である女の子へと視点が移行することを指摘しています。3月3日のひな祭りは女の子にとって特別な日であり、その喜びが晴れ着への着替えや帯の締め付けを通じて表現されています。この日は無病息災を願う意味合いも持つ一方で、美しい着物に身を包み、お洒落を楽しむことが特別な楽しみとされています。

ひな祭りの歌の本当の意味は怖い?

ひな祭りの歌詞を見ていきましたが、実際どこの部分が怖いのでしょうか。本当の意味が分かると怖いと言われているのが2番です。三人官女の中の一人が、嫁いだ姉に似た色白の顔立ちをしているとありますが、この白い顔立ちがポイントです。

この歌の作詞をしたサトウハチローさんには姉がいました。姉さんは結婚した矢先に18歳という若さで結核にかかって亡くなってしまったと言われています。サトウハチローさんはひな人形を見ると亡くなった姉のことを思い出してしまうそうだったのです。そのためこのひな祭りの歌は亡くなった姉ヘ向けた鎮魂歌(レクイエム)とも言われており、「白色の顔立ち」は結核で亡くなった姉を指していると言われています。

ひな祭りの歌の間違い

そんな意味が分かると怖い意味が含まれているひな祭りの歌ですが、歌詞にいくつかの間違いもあるようです。

(画像引用: tenki.jp)

まず一つ目は、歌詞の2番にある「お内裏様(おだいりさま)」と「お雛様(おひなさま)」についてです。「お内裏様」はひな祭りの雛壇で最上段に飾られる男雛と女雛のペアを指し、「お雛様」は三人官女や五人囃子を含む雛人形全体を指します。しかしこの「お内裏様とおひな様」という対比するようなフレーズから男ひなをお内裏様、女ひなをおひな様と勘違いして作詞したのではないかといわれています。

(画像引用: 日本文化研究ブログ)

2つ目の間違いは3番目の「あかいお顔の 右大臣」です。右大臣左大臣の雛人形の正しい配置はこのようなっています。右大臣は色白の若者で、左大臣が赤い顔の城髭の年配者です。そして右大臣は向かって左側、左大臣は右側に置きます。なので「あかいお顔」は実は左大臣です。この間違えはひな人形の置き方から来てしまったと言われています。ひな人形を置くときはひな人形と同じ向きで置くことになります。しかし実際に歌詞を書くときはひな人形に向かい合っていたので、右側の左大臣を右大臣と勘違いしてしまったのだと言われています。この間違えからサトウハチローさんはひなまつりの歌はあまり好きではないようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ひな祭りの歌詞に込められた怖い意味と間違いを見ていきました。今まで何気なく聞いたり歌っていた歌詞も深く見ていくと実は裏側の意味が見えてきたりしてきます。こうした歌を作った人の想いも分かるとひな祭りの楽しみ方もより深くなってくると思います。ひな祭りに限らず、ぜひ日本の他の古くから続く行事も歴史や背景を知って楽しめるようになっていただけると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー