1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 護符の効果の期間はどれくらい?効果が出るタイミングや期限と正しい処分の仕方も紹介

  2. 吉田松陰は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  3. 高杉晋作は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  4. 最強の護符「角大師護符」とは?モデルの元三大師良源はおみくじの起源?

  5. よく効く護符の置き方や貼り方は?願い事別のお願い事のやり方や呪法も併せて紹介

  6. 護符の書き方は?自分で書く時の方法を紹介

  7. 護符の種類や選び方は?おすすめの護符も併せて紹介

  8. 護符やお守りの処分方法は神社で!?処分するタイミングや費用も併せて紹介

  9. 護符とお守りの違いとは!?効果や作られ方の違いについても紹介

  10. 三面大黒天のご利益は?豊臣秀吉を出世させた三面大黒天の効果や祀り方を紹介!

  11. 白蛇財布は金運Upに効果あり!?白蛇が金運が良い理由とおすすめの白蛇財布を紹介!

  12. 陰陽道家 高橋圭也先生のブレスレットは恋愛効果抜群!?陰陽師ブレスレットを徹底紹介!

文化

なぜ日本は4月が新年度の始まりなのか

日本は世界の多くの国と違って新年度の始まりは4月1日です。卒業式や卒園式が3月で、続く入学式や入社式が4月と多くの方におなじみのこのスケジュールですが、実は世界でも珍しいスケジュールなのです。世界の多くの国は9月1日開始なので、日本の新年度の開始時期はかなりずれています。文化が近いとされている中国も9月開始なのです。一体なぜ日本は世界の多くの国々と違い4月スタートなのでしょうか。今回はそんな日本の4月開始の理由を見ていきたいと思います。

なぜ日本は4月開始なのか

日本の年度が4月開始である理由は日本の会計年度が4月開始であるからです。会計年度とは国の1年間の予算を割り振る期間であり、その予算の割り振りが4月から翌年3月までの期間としているのです。日本の会社は国の予算計画のスケジュールに合わせて事業計画や財務計画を立てています。というのも国への税金への支払いタイミングや補助金を受けるタイミングなどが国の会見スケジュールに依存するからです。そうして会社が国の会計年度に従って動いているので新入社員の入社時期もそれに合わせた方が計画が立てやすいのです。また学校を運営するには政府から資金を受けることが必要です。そのために国の年度スケジュールに合わせて学校のスケジュールも決めていきます。

このように会社も学校も予算の計画をスムーズに立てたり、国から補助金を受けるために国の会計年度に合わせる必要があるから全体で統一して4月開始となっているのです。

なぜ日本の会計年度は4月開始なのか

それでは一体なぜ日本の会計年度は4月開始なのでしょうか。その理由は近代化が進んだ明治時代までさかのぼります。日本の会計年度が4月に開始される理由は、1886年(明治19年)に定められた政府の会計年度がこの時期から始まるためです。

この選択には、農業中心の経済構造が大きく影響しています。明治時代の日本では、主な納税者は稲作を営む農家であり、納税は秋に収穫された米を現金に換えて行われました。このプロセスには時間がかかるため、政府の予算編成も遅れがちであり、その結果として会計年度の開始時期が4月になりました。この時期は、農作業が比較的落ち着く時期でもあり、新たな始まりに適しているとも言えます。

なぜ日本のボーナス支給日は6月と12月なのか

ちなみに日本の会社ではボーナスがもらえる会社が多いと思いますが、日本のボーナス支給の慣習は、夏と冬の年2回、具体的には6月と12月に行われます。この慣習は、江戸時代の商人が盆と正月に奉公人に衣服を支給した「仕着(しきせ)」という風習に起源を持ちます。これは、現代のボーナスと同じく、一年間の労働に対する追加的な報酬としての性質を持っていました。明治9年(1876年)に郵便汽船三菱会社がイギリスの海運会社との競争に勝利した際に社員に支給されたのが、企業ボーナスの始まりとされています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は日本がなぜ4月スタートなのか理由を紹介してきました。これらの慣習は、日本特有の文化や歴史的背景から生まれたものであり、今日でも多くの企業や学校で守られています。会計年度の開始やボーナスの支給時期は、単に経済的な側面だけでなく、日本の社会構造や価値観に深く根ざしたものと言えるでしょう。

本サイトでは他にも日本の面白い歴史や文化を紹介しています。興味ある方はぜひ他の記事も読んでいただけると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー