1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

  2. 安井金毘羅宮で死んだ実話がある!?呪い返しやお祈りする際の注意点を紹介

  3. 安井金毘羅宮で生理痛の解消を願うとヤバい!?思わぬ形で叶う願いの代償と注意点を紹介!

  4. 上杉謙信は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  5. 呪い・生霊返しの護符は危険!その理由と安全な対処法

  6. 武田信玄は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  7. 神社を怖いと感じるのはなぜ!?スピリチャル・物理的な視点から見た神社

  8. 有名な麻布七不思議とは!?

  9. 金運アップのために財布に入れた方が縁起がいいもの悪いものを紹介

  10. 招き猫のポーズや色の意味は?由来や発祥地を紹介

  11. 京都の金運アップのご利益がある神社を紹介!おすすめのお守りや絵馬も合わせて紹介!

  12. 東京の金運アップのご利益がある神社を紹介!おすすめのお守りや絵馬も合わせて紹介!

文化

土用の丑の日にうなぎを食べる理由を簡単に紹介!2024年の土用の丑の日も紹介

暑い夏の風物詩とも言える「土用の丑の日」。この日には、多くの家庭で美味しいうなぎが食卓に並びます。なぜ、この日にうなぎを食べる習慣があるのでしょうか?その理由を知ると、きっと次の土用の丑の日が待ち遠しくなるはずです。歴史や健康、そして縁起にまつわるエピソードを交えて、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣の秘密に迫ってみましょう。

土用の丑の日とは?

まず最初に土用の丑の日とは一体何なのか見ていきましょう。ここでは「土用」と「丑」がそれぞれどんな意味なのかから見ていきます。

「土用」の意味

(画像引用: Oggi.jp)

土用とは五行説から来ています。日本では、中国から伝えられた「五行説」が広く信仰されていました。この五行説は、世の中のあらゆるものが木、火、金、水、土の五つの要素に分類されるという考え方です。各季節にも対応する要素があり、春は木、夏は火、秋は金、冬は水とされています。しかし、土だけはどの季節にも当てはめることができなかったため、土は各季節の終わりの期間に割り当てられました。これにより、春、夏、秋、冬のそれぞれの最後の約18日間が「土用」と呼ばれるようになりました。この土用の期間は、次の季節への移行をスムーズにする役割も果たしています。

土用の丑の日の「土用」は、この土用の期間に由来します。季節の変わり目にあたる土用の時期には、体調を崩しやすいため、栄養価の高い食べ物を摂ることが推奨されてきました。その一環として、うなぎを食べる習慣が生まれたのです。うなぎは栄養が豊富で、暑さや体力の消耗に対抗する食べ物として理想的とされてきました。

「丑」の意味

丑は「十二支」の一つです。古代の日本では、時刻や日付を十二支に当てはめる風習がありました。これにより、12日ごとに干支が一巡する仕組みとなっていました。例えば、子の日、丑の日、寅の日といった具合に、年間で約30回の十二支のサイクルが繰り返されていました。

特に土用の期間中に訪れる丑の日は、人々の健康を祈る日として大切にされてきました。この期間に1〜2回訪れる丑の日は、それぞれ「一の丑」「二の丑」と呼ばれています。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣も、こうした背景から生まれました。うなぎは栄養価が高く、体力を補う食材として古くから親しまれてきました。この特別な日にうなぎを食べることで、暑さに負けず健康に過ごすことを願ったのです。

土用の丑の日はいつ?

土用の丑の日は年に1回だけだと思われがちですが、実は季節ごとに複数回存在します。土用とは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の約18日間を指します。この期間中に丑の日が重なることがあり、それが「土用の丑の日」と呼ばれるのです。十二支は12日間で一巡するため、土用の期間中に丑の日が1〜2回巡ってくることになります。

1年を通して数回の土用の丑の日がありますが、特に現代で広く知られているのは、立秋前の7〜8月にある丑の日です。実際には、5月上旬に始まる「立夏前の土用期間にある丑の日」も存在しますが、一般的に注目されるのは夏の土用の丑の日です。

土用の期間は季節の変わり目にあたるため、天候や気温が急激に変化しやすく、体調管理が難しい時期でもあります。特に7〜8月の立秋前の土用は、夏の厳しい暑さがピークを迎える時期であり、体にかかる負担も大きくなります。そのため、もともとは複数あった土用の丑の日の習慣の中で、夏のものが特に注目されるようになったのです。

2024年の土用の丑の日はいつ?

2024年の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)の2日間です。最初の丑の日は「一の丑」と呼ばれ、次に訪れる丑の日は「二の丑」と呼ばれます。この2つの日付は、季節の変わり目にあたる土用の期間中に丑の日が巡ってくるために設定されています。2024年の夏は、この2日間に特に注意して、健康に気を配ると良いでしょう。

土用の丑の日にウナギを食べる理由

それでは土用の丑の日にウナギを食べる理由を見ていきましょう。ここでは代表的な理由を二つ紹介します。

平賀源内の宣伝のおかげ

「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣は、江戸時代の多才な学者であり発明家でもあった平賀源内(ひらが げんない)が推奨したとされています。

うなぎの本来の旬は秋から冬で、脂がのって味が濃厚なため、この時期のうなぎは特に美味しいとされています。しかし、夏になると人気が落ちてしまい、うなぎ屋は困っていました。そこで、知恵者として有名だった平賀源内に相談すると、彼は「丑の日には『う』のつくものを食べると縁起が良い」という語呂合わせを考案しました。このアドバイスに従い、うなぎ屋は「本日土用丑の日」という張り紙を店の前に掲示すると、たちまち大繁盛しました。

この出来事がきっかけで、「土用の丑の日といえばうなぎ」という習慣が広まり、現代に至るまで続いているのです。

夏バテしないため

ウナギには疲労回復に効果があるとされるビタミンB1が豊富に含まれています。そのため、夏バテで体力が落ちた体には最適な食材です。天然のウナギは冬が旬で最も美味しい時期ですが、現在では養殖が盛んになり、季節を問わず脂ののったウナギを楽しむことができます。このため、夏に食べるウナギも十分に栄養価が高く、土用の丑の日にウナギを食べる風習が現代まで続いている理由の一つです。

さらに、ウナギは生命力が非常に強い生き物であり、数日間餌を与えなくても生き延びることができます。この生命力の強さにあやかり、ウナギを食べることで自らの健康と活力を願う意味も込められています。こうした背景から、土用の丑の日にウナギを食べる習慣が根付いているのです。

万葉集で夏にうなぎが良いことが詠まれていた!?

(画像引用: 文化遺産オンライン)

万葉集には、「石麻呂にわれもの申す夏痩せに良しといふものぞ鰻(むなぎ)とり食(め)せ」という歌があります。これは大伴家持(おおとものやかもち)が吉田連老(よしだのむらじのおゆ)に送ったもので、奈良時代には既に、夏バテ防止に栄養満点のうなぎが効くことが知られていたことを示しています。つまり、古来よりうなぎは夏の健康を支える食材として重宝されていたのです。この歌を通じて、奈良時代の人々がいかにして暑さを乗り切ろうとしていたかが垣間見えます。

土用の丑の日にうなぎ以外に食べるとよいもの

土用の丑の日にはうなぎ以外にも「う」のつく食べ物がたくさんあり、これらを食べると縁起が良いとされています。例えば、うどん、梅干し、瓜なども土用の丑の日の食べ物としておすすめです。

さらに、土用の期間には特別な食材を取り入れる習わしも古くからあります。この期間に産み落とされた卵は「土用卵」、この時期に採れるしじみは「土用しじみ」と呼ばれ、それぞれ特別な意味を持っています。また、魔除けの効果があるとされる小豆を使ったあんころ餅は「土用餅」として親しまれてきました。

土用の丑の日には、これらの食べ物を取り入れることで、健康と縁起を意識した食生活を楽しむのも良いでしょう。

土用の丑の日に避けた方がよいこと

土用の時期には、土の神様である「土公神」が土を支配しているとされており、土を動かすことは避けるべきだと考えられています。このため、土に穴を掘ったり、土を運んだりすると祟りがあるといわれ、縁起を気にする人は庭の手入れやガーデニング、農作業などを土用の時期には控えるように心がけます。たとえ直接土をいじらない新築や増築も、土台として土を動かすことになるため避けるべきとされています。また、土用の時期は季節の変わり目で体調を崩しやすいため、無理に外で作業をしない方が良いとする昔の知恵でもあります。

引っ越しや旅行も、土用の時期には避けるべきとされています。五行説では方角にも意味があり、昔の人は移動する際には好ましい方角と時期を選んでいましたが、土用の時期にはどの方角にも適していないとされていました。また、土用期間中は新しいことを始めるのも避けた方が良いとされ、結婚や転職、新婚旅行や新しい勤務地への引っ越しも縁起が悪いとされていました。縁起を気にするならば、土用期間中は家で静かに過ごすのが良いでしょう。

さらに、土用の時期には特に悪い方角が「土用殺」と呼ばれており、注意が必要です。春の土用には南東、夏は南西、秋は北西、冬は北東がそれぞれ悪い方角とされているため、これらの方角への移動は避けた方が安心です。

立夏前の土用期間は4月末から5月、立秋前の土用期間は7月末から8月にかけてです。ゴールデンウィークや夏休みなどの大型連休と重なることがあるため、予定を立てる際の参考にすると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代の知恵者・平賀源内の発案から始まりました。ビタミンB1が豊富で夏バテ対策に最適なうなぎは、生命力の象徴でもあり、体力を補う食材として古くから親しまれています。また、「う」のつく食べ物や、特別な時期に採れる食材を取り入れることで、健康と縁起を意識した食生活が楽しめます。このような背景を知ることで、土用の丑の日にうなぎを食べる意味や楽しさが一層深まることでしょう。次の土用の丑の日には、ぜひうなぎを味わいながら、この歴史と伝統に思いを馳せてみてください。

本サイトは土用の丑の日とうなぎ以外にも様々な日本の面白い歴史や文化を紹介しています。もし興味ございましたら、他の記事も読んでいただけると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー