1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 吉田松陰は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  2. 高杉晋作は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  3. 最強の護符「角大師護符」とは?モデルの元三大師良源はおみくじの起源?

  4. よく効く護符の置き方や貼り方は?願い事別のお願い事のやり方や呪法も併せて紹介

  5. 護符の書き方は?自分で書く時の方法を紹介

  6. 護符の種類や選び方は?おすすめの護符も併せて紹介

  7. 護符やお守りの処分方法は神社で!?処分するタイミングや費用も併せて紹介

  8. 護符とお守りの違いとは!?効果や作られ方の違いについても紹介

  9. 三面大黒天のご利益は?豊臣秀吉を出世させた三面大黒天の効果や祀り方を紹介!

  10. 白蛇財布は金運Upに効果あり!?白蛇が金運が良い理由とおすすめの白蛇財布を紹介!

  11. 陰陽道家 高橋圭也先生のブレスレットは恋愛効果抜群!?陰陽師ブレスレットを徹底紹介!

  12. 安井金毘羅宮は呪い返しがやばい!?やばい理由とやばい体験談を紹介!

文化

節分と鬼の種類

皆さん、節分というイベントをご存じでしょうか。毎年2月3日に「鬼は外、福は内」の掛け声で鬼へ向かって豆を投げるイベントを指していますが、そもそも一体なぜ豆なのでしょうか。またどんな鬼に投げるのでしょうか。そもそも節分とはどんなイベントなんでしょうか。今回は毎年必ずある節分についての背景や鬼の種類、関連する食べ物について紹介していきます。

節分とは?

節分とは「鬼は外、福は内」と唱えながら、豆を家の外へ投げて邪気を追い払い、その後家の中に豆を投げて福を招き入れるイベントを指しています。この豆は、清めの力を持つとされる大豆が用いられることが多く、大豆には生命力や豊穣の象徴としての意味合いもあります。また豆まきには、食べることで健康や福を得るという信仰もあります。節分にまかれた豆を、自分の年齢の数だけ食べると、その年一年の健康を得られるという言い伝えがあります。このように、節分の豆まきは、邪気を払い福を招くという意味合いのほか、健康や長寿を願う願いも込められています。

節分という言葉は「季節を分ける」という意味を持ち、もともとは四季のそれぞれの始まりを意味する日でした。しかし、現在では特に立春の前日、つまり旧暦の2月3日4日を指すことが一般的です。この日は新たな季節、特に春の到来を迎えるための準備の日とされています。旧暦では春が年の始まりとされ、特に重要視された立春の前日、春の節分が時代とともに節分と一般的に称されるようになりました。節分の起源は古代中国に遡り、日本には奈良時代に伝わったとされています。当初は宮中の行事として始まりましたが、やがて民間にも広がり、様々な風習や儀式が加わっていきました。

節分に登場する鬼の種類

節分で最も一般的に知られている鬼の種類は、赤鬼と青鬼です。ですが節分に登場する鬼は赤鬼、青鬼だけではなかったのです。

実は鬼の種類は5種類あり、仏教の五蓋(ごがい)という人間の煩悩に紐づいていて、5行説に登場する色に振り分けられています。5つの煩悩とは貪欲蓋または欲愛蓋、瞋恚蓋、掉挙蓋、惛沈蓋・睡眠蓋、疑蓋を指します。鬼は仏教の逸話の中にも登場するのでこの5つの煩悩を結び付けられて色で分類されるようになったのです。

こうして鬼の色は五行説と五蓋が結び付きそれぞれの色で意味を持つようになりました。節分では鬼に豆を投げますが、実は自分が取り除きたい煩悩を現している色の鬼へ投げると良いとされています。そのため節分に登場する赤鬼青鬼だけではなかったのです。

全部で5種類の鬼は次の通りです。

赤鬼

赤鬼は欲望の象徴です。五蓋の中でも貪欲蓋(とんよくがい)または欲愛蓋(よくあいがい)で、欲望や渇望を意味しています。そのため欲望に負けがちな自分と決別したいときは節分で赤鬼に豆を投げてみましょう。

青鬼

続いて青鬼です。青鬼は憎しみ、憎悪を象徴しています。青鬼にあてはめられた五蓋は瞋恚蓋で、憎しみや怒り、憎悪を意味しています。ついつい怒りっぽい方はぜひ節分で青鬼めがけて投げてみましょう。

黄鬼

黄鬼は平静を失い気持ちが浮ついていることを象徴しています。黄鬼にあてはめられた五蓋は掉挙蓋(じょうこがい)で、心が高ぶり浮ついた気持ちがあるとを言われています。自分の中の浮ついた心を取り除きたいときは節分では黄鬼へ豆を投げましょう。

緑鬼

緑鬼は憂鬱や睡眠不足などで心が落ち込んでいることを象徴しています。緑鬼に該当する五蓋は惛沈蓋(こんじんがい)・睡眠蓋(すいみんがい)で、怠惰や眠気を意味しています。気持ちが落ち込んでいたり睡眠不足、鬱などもやもやしている自分と決別したいときは節分では緑鬼へ豆を投げましょう。

黒鬼

最後は黒鬼です。黒鬼は疑いや疑惑の象徴です。黒鬼にあてはめられた五蓋は疑蓋(ぎがい)で、疑いや愚痴を意味しています。他人や自分を疑っていたり愚痴がたまっている状態で疑心暗鬼になっている自分を変えたいときは節分では黒鬼へ豆を投げてみましょう。

節分に関連する食べ物

節分は、季節の変わり目を祝う日本の伝統的な行事ですが、この日には豆や恵方巻といった特定の食べ物を食べるという独特の風習があります。これらの食べ物は、節分の歴史や文化と深く結びついており、邪気を払い福を呼び込むといった意味合いを持っています。それでは見ていきましょう。

豆まきでは、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまくことで、邪気や悪霊を追い払い、良い運気や福を家庭内に招き入れるとされます。この行為によって、新しい年の健康と幸福を祈願します。節分にまかれた豆を食べる習慣もあり、自分の年齢+1の数だけ豆を食べることで、一年の健康と長寿を願います。この「+1」は、さらに一年の長生きを意味しています。

それではなぜ豆なのか。それは豆が古来より神聖な食物として扱われてきました。古来より日本では米・麦・ひえ・あわ・大豆などの五穀や,塩,砂などをまいて邪気を祓ったり,清めたりする習慣がありました。こうしたお清めとしての特性から、悪い気を払い、新しい生命や始まりを象徴する食材と考えられています。ちなみに大豆は,「鬼毒を殺し,痛みを止める」と中国の古典に書かれており、この記述が伝承していって豆が鬼を退散するのに用いられるようになったのではないかとも言われています。節分の豆まきは、平安時代に宮中で行われていた追儺(ついな)の儀式に起源を持っています。追儺は、新年を迎える前に、厄払いと福徳を願うための儀式で、この伝統が民間に広まり豆まきとして定着しました。

恵方巻

節分における恵方巻は、日本の節分の行事で近年特に人気を集めている風習です。恵方巻は、節分の日に特定の吉方位、すなわち「恵方」を向いて、無言で丸ごと一本の太巻き寿司を食べるという習慣です。この行為には、福を呼び込み、一年の無病息災や商売繁盛を願う意味が込められています。

恵方巻の起源は、大阪を中心とした関西地方にあり、節分の恵方を向いて縁起物を食べるという風習が発展したものです。恵方は毎年変わり、その年の干支に応じた方角が「恵方」とされます。この習慣は次第に全国に広がり、節分の風習として定着しました。

恵方巻は、一般的に海苔で巻かれた太巻き寿司で、中にはキュウリ、かんぴょう、錦糸卵、シイタケ、海老、ウナギなど、縁起の良いとされる具材がふんだんに使用されます。特に、恵方巻は切らずにそのままの形で食べることが重要とされ、これには一年の間、運気が切れないようにという願いが込められています。

恵方巻を食べる際には、その年の恵方を調べ、その方向に向かって無言で食べ始めます。一本を丸ごと食べきることで、願い事が叶うとされ、話をしながら食べると願い事が叶わないという言い伝えがあります。この無言で食べる習慣は、願い事に集中し、心を込めて食べることの大切さを示しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。節分の由来と鬼の種類、豆や恵方巻について紹介してきました。新しい季節の始まりに自分の取り除きたい煩悩を取り除くことができますようにという人々の想いから始まった文化です。とても興味深く面白いですね。このように今現在も残っている伝統について、日本の歴史的な背景を探ってみてみると非常に知的好奇心を揺さぶられます。節分に興味を持った方はぜひ豆まきに参加しに来てください!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー