1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 日本の呪い一覧や起源を紹介!藁人形や呪詛や井戸呪いについて紹介します!

  2. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

  3. いま世界で人気のアートトイとは!?日本の猫のアートトイも紹介!

  4. 平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

  5. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  6. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  7. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  8. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

  9. 夜の安井金比羅宮は怖いけど神秘的で混雑もなくおすすめ!?

  10. 日本の呪いの歴史と実在した呪いを紹介

  11. 不幸を願うことができる神社7選!思わぬ形での代償や注意点も紹介!

  12. 呪いをかけられる神社5選!?恨みや怒りを晴らすならここ!注意点や呪い返しも紹介!

縁起

だるまの色の意味や歴史を紹介!目入れの意味やいつすべきかも紹介

実はだるまの色ごとに意味が違うこと知っていましたか?だるまといえば赤色を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は他にも黒、金、緑、桃色と様々な色があります。しかもそれぞれで意味が異なります。まただるまといえば目入れの風習があります。目を書き込む風習には一体どんな意味があるのでしょうか。今回はこのように知っているようで意外と知らないだるまの世界を覗いていきます。

だるまとは?

だるまは、古くから願いごとを叶えるための縁起物として広く愛されています。そのご利益は多岐にわたり、商売繁盛、家内安全、合格祈願、恋愛成就など、さまざまな願いごとに効果があるとされています。例えば、開業祝いには「商売繁盛」や「千客万来」といった言葉が書かれただるまが贈られることがあります。

また、だるまは生産地ごとに姿形が異なるのも特徴です。最も全国で多く生産されているのは「高崎だるま」で、これが一般的にイメージされるオーソドックスな形のだるまです。

その他にも、太い眉毛が特徴的な「松川だるま」や、胴体の前半分が青で後ろが赤のデザインが特徴です。また、養蚕業に関連する白色のシルク製「甲州だるま」や、女性を模した「姫だるま」など、産地ごとに独自のデザインが見られます。

さらに、だるまの色にも意味やご利益が異なり、例えば「黒色のだるま」は商売繁盛を象徴するものとして選ばれることが多いです。このように、だるまはその形や色に応じて異なる願いを込めることができる、非常に多様な縁起物です。

だるまの起源

だるまの起源は、達磨大師に由来しています。達磨大師は、インドの王子として生まれ、国内で仏教を広めた人物です。彼はその後、中国に渡り、壁に向かって9年間もの間座禅を組む修行を続けました。この過酷な修行の結果、彼の手足は腐り落ちたという伝説が伝わっています。これが、だるまに手足がない理由とされています。また、この修行から「面壁九年」という言葉が生まれ、一つのことに忍耐強く取り組む精神を象徴するものとして知られています。

達磨大師の死後、彼は「大師」の号を授かり、達磨大師と呼ばれるようになりました。彼の教えは後に日本に伝わり、鎌倉時代には仏教の禅宗として広まりました。その後、達磨大師の姿にちなんだ手足のない人形や置物が作られるようになり、これがだるまの始まりとされています。

日本のだるまの歴史

日本におけるだるまの歴史は、室町時代に伝わった「起き上がりこぼし(起き上がり小法師)」から始まります。この人形は、底が丸く、斜めに倒れても自然に起き上がる特性を持っており、その姿がだるまの源流となりました。

江戸時代に入ると、この起き上がりこぼしに不屈の精神が込められ、手足のない達磨大師の座禅姿がモデルとして取り入れられました。特に赤いだるまが多く見られるのは、達磨大師のような高位の僧侶が身に着けていた赤い法衣に由来すると言われています。また、赤色には「魔除け」の意味も含まれており、特に江戸時代にはこの意味合いが重要視されました。

当時、江戸では痘そう(天然痘)が大流行しており、その感染力と致死率の高さから、人々は大変恐れていました。視力が低下するか、最悪の場合失明することもあるこの病気に対して、目のないだるまが販売されるようになりました。人々は自らの手でだるまに目を入れることで、痘そうを避けるための縁起物として大切にしたのです。

だるまは色ごとに意味が違う?

だるまには様々な色があり、色ごとに意味が異なります。ここでは色ごとの意味を紹介していきます。

黒色: 商売繁盛

黒いだるまには、商売繁盛の願いが込められています。黒という色は力強さや迫力を感じさせ、その存在感はやる気を引き出してくれることでしょう。黒いだるまは、黒字経営を象徴し、安定した金運をもたらすと考えられています。そのため、商売に関する願いを込めたい方に特におすすめの縁起物です。

黄色: 豊穣祈願

黄色いだるまには、「豊穣」という意味が込められています。この色は穀物の実りを象徴し、そこから転じて金運上昇の象徴ともなっています。黄色は見る人に元気を与える色でもあり、開店祝いとして贈ったり、転職の際のプレゼントとしても最適な選択です。

金色: 金運向上

金色のだるまには、金運向上の意味が込められています。この華やかな色は、家や事務所の雰囲気を明るくし、活気をもたらしてくれることでしょう。特に金銭的な願いを叶えたい方におすすめの色です。

赤色: 魔除け・家内安全

赤いだるまは、古くから使われてきた色で、魔除けの効果があると信じられてきました。このため、病気や災難を防ぐための縁起物として、最も古い歴史を持つだるまの色です。また、家族の健康や安全を守る意味も込められており、家内安全の象徴として、今でも人気の高い色の一つです。

白色: 合格祈願

白いだるまには、受験合格や目標達成の願いが込められています。この色は、だるまが初めて作られた頃から存在しており、長い歴史を持っています。白色は純粋さを象徴し、清々しい雰囲気を醸し出すため、どの色を選ぶか迷ったときには、白いだるまを選ぶのがおすすめです。

桃色: 恋愛成就

桃色のだるまは、恋愛や結婚運を高めると言われています。このかわいらしい色は、インテリアのアクセントとしてもぴったりで、見た目の魅力と縁起の良さを兼ね備えています。

緑色: 健康祈願

緑色のだるまには、いつまでも元気で過ごせるよう「健康」の願いが込められています。大切な人やご家族への贈り物としても最適です。また、同じような願いを持つ色として、紫色のだるまは健康長寿を祈る色として知られています。

だるまの目入れの風習の意味

目入れの風習は、江戸時代に痘そう(天然痘)の流行をきっかけに始まりましたが、現在では願いごとをする際に「左目」を、そしてその願いが叶ったときに「右目」を入れるのが一般的です。この目入れには、阿吽(あうん)の意味が込められています。

  • 左目:「阿」は物事の始まりを象徴
  • 右目:「吽」は物事の終わりを象徴

目入れの際には、白目を残して黒目を入れることがポイントです。タイミングとしては、1年の始まりであるお正月や、新たな目標を立てたときが良いとされています。特に日にちの決まりはありませんが、旧暦の大安の日に目入れをするのも良いでしょう。

なお、健康祈願など特定の願いを込めた場合、最初から両目が描かれているだるまも存在します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。だるまは色ごとに異なる意味や歴史を持ち、古くから日本人の願いを支えてきました。赤は魔除け、黒は商売繁盛、金は金運向上、桃色は恋愛成就など、それぞれの色が特別な力を持つとされています。どの色のだるまを選ぶかは、あなたの願い次第。だるまを手にし、自分の願いに合った色を見つけて、新たな一歩を踏み出しましょう。


関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー