1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 吉田松陰は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  2. 高杉晋作は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  3. 最強の護符「角大師護符」とは?モデルの元三大師良源はおみくじの起源?

  4. よく効く護符の置き方や貼り方は?願い事別のお願い事のやり方や呪法も併せて紹介

  5. 護符の書き方は?自分で書く時の方法を紹介

  6. 護符の種類や選び方は?おすすめの護符も併せて紹介

  7. 護符やお守りの処分方法は神社で!?処分するタイミングや費用も併せて紹介

  8. 護符とお守りの違いとは!?効果や作られ方の違いについても紹介

  9. 三面大黒天のご利益は?豊臣秀吉を出世させた三面大黒天の効果や祀り方を紹介!

  10. 白蛇財布は金運Upに効果あり!?白蛇が金運が良い理由とおすすめの白蛇財布を紹介!

  11. 陰陽道家 高橋圭也先生のブレスレットは恋愛効果抜群!?陰陽師ブレスレットを徹底紹介!

  12. 安井金毘羅宮は呪い返しがやばい!?やばい理由とやばい体験談を紹介!

護符

護符やお守りの処分方法は神社で!?処分するタイミングや費用も併せて紹介

皆さん、護符やお守りの処分方法ご存じでしょうか?願い事やお祈りしたくて買ったはいいものの、どうしても処分したいタイミングが来ますよね。ですがそもそも護符やお守りを処分しても良いタイミングはいつなのでしょうか。また処分はどのようにすればよいのでしょうか。間違えるとなんだか罰が当たりそうですね。そこで今回は護符やお守りを処分するのに適した方法とタイミング、費用も見ていきたいと思います。

護符やお守りを処分するタイミングと費用

まずそもそも護符やお守りを処分するタイミングは一体いつなのでしょうか。処分するタイミングを間違えるとかなり罰当たりになります。処分するのに適したタイミングをしっかり把握しておきましょう。

1年経ったとき

護符やお守りの効果は、一般的に購入から1年で失われると言われています。そのため、1年が経過した護符やお守りは、新しいものに交換するのが良いとされています。

護符やお守りがその役割を終えた場合、通常は神社に返納しますが、返納のタイミングは厳密には定められていません。ただし、伊勢神宮の神宮大麻を含む神札や神棚の御札は、1年ごとに交換することが推奨されており、この習慣に倣って護符やお守りも1年ごとに交換するのが好ましいとされています。

願い事が叶ったとき

恋愛成就、安産祈願、合格祈願などの護符は、特定の時期に効果を発揮するように設計されています。そのため、護符やお守りの有効期限である1年よりも早く願いが叶うこともあります。

このように願いが実現した場合、その時点で護符やお守りを処分するのが適切なタイミングとされています。願いが成就した時が、護符やお守りの役目が終わる時期でもあるのです。

護符やお守りを処分する方法

(画像引用: 京都旅屋)

それでは護符やお守りを処分する基本的な方法を見ていきましょう。護符やお守りの最も一般的な処分方法はそれらを提供してくれた神社に返納することです。

多くの神社では、「古神札納め所」と記された箱が設置されており、ここに護符やお守りを返すことができます。しかし、すべての神社がこの設備を一年中提供しているわけではなく、年末や新年の時期のみ設置されることもあります。詳細については、各神社の事務所で確認するのが良いでしょう。

護符やお守りを神社で処分してもらう方法

(画像引用: 北野天満宮)

それでは護符やお守りを神社で処分する方法を見ていきましょう。護符やお守りの裏面に「~神宮」や「~大社」と記されている場合、これは神社で授かったものです。その場合、「古神札納め所」に納めるか、お焚き上げの儀式で処分することが適切です。

ただし、一部の神社では「古神札納め所」に納めることができるのは、護符やお守り、御札、しめ縄、正月の飾りなどに限られており、熊手やダルマなどのアイテムは受け付けていないことがあります。こうしたアイテムを処分する際は、必ず神社の社務所に相談しましょう。神社のホームページでも情報を提供していることがあるので、確認してみてください。

一方、護符やお守りの裏面に「~寺院」や「~寺」と記されている場合、それはお寺で授かったものです。旅行先で購入した護符やお守りを元のお寺に返しに行くのが難しい場合、近くのお寺に返却することも可能です。ただし、返却するお寺は購入したお寺と同じ宗派である必要があります。異なる宗派のお寺に護符やお守りを持ち込むことは、失礼な行為とされるので注意が必要です。

遠方の神社で処分したい場合の方法

中には引っ越しや旅行先で購入したなど今現在住んでいる場所と購入した神社が遠く離れている場合もあるかと思います。そのような場合に護符やお守りを適切に処分する方法として、神社に郵送する方法があります。

例えば、伊勢神宮のような神社では、護符やお守りを郵送する際に「お焚き上げ希望」と記載することで、他のお守りと一緒にお焚き上げの儀式を行ってくれます。この郵送によるお焚き上げは、通年で受け付けています。

ただし、すべての神社やお寺が郵送でのお守りの処分を受け付けているわけではありません。護符やお守りを郵送で処分しようとする場合、まずは電話でその神社に詳細を確認することが重要です。事前連絡なしに郵送してしまうと、返送されることもありますので注意が必要です。

神社とお寺で処分してもらうときの注意点

神社とお寺は、私たちの祈りの場として生活に密着していますが、まったく異なる存在です。特にお寺は異なる宗派があり、それぞれ独自の教えを持っています。

神社の護符やお守りは、購入した神社とは異なる神社でもほとんどの場合、処分してもらえます。また、神社ではお寺の護符やお守りの処分を受け入れてくれることも多いです。

しかし、お寺で授かったお守りを異なる宗派のお寺に持ち込んで処分を依頼することはできません。これは非常に失礼な行為とされます。

護符やお守りを適切に処分するための基本原則は以下の通りです:

  • 神社の護符やお守りは神社へ返す。
  • お寺の護符やお守りはその宗派のお寺へ返す。

通常、護符やお守りの処分は購入した神社に依頼するのが適切です。ただし、他の神社でも受け入れてくれる場合が多いです。しかし、家庭ごみの持ち込みが増えているため、他の神社の護符やお守りを受け入れない神社もあります。

事前の確認なしに護符やお守りを勝手に置くと、正式な処分が行われず、家庭ごみとして処分される可能性があります。感謝の気持ちを持って適切に処分したい場合は、異なる神社での処分を検討する際、必ず事前に了承を得てから古神札受付に提出するようにしましょう。

どんど焼きで処分してもらう

(画像引用: ウェザーニュース)

「どんど焼き」とは、お正月の飾りやしめ縄を焼却する儀式で、護符やお守りを適切に処分するための方法の一つです。

この儀式は地域ごとに行われ、住民が持ち寄ったアイテムを一緒に焼却してお正月や歳神様を空に送り上げます。多くの地域では1月8日に行われます。

どんど焼きで護符やお守りを処分する際には、ビニールやプラスチックなどの装飾品をすべて取り外す必要があります。有毒ガスの発生を防ぐためです。また、個人が提供したアクセサリーや衣類などのアイテムは持ち込めません。

持ち寄るアイテムについて不明点がある場合は、神社やお寺に電話で問い合わせて確認することができます。

護符やお守りを神社で処分してもらうときの費用

(画像引用: そうぞくドットコム)

護符やお守りを神社で処分してもらうときに費用は一体いくらくらいかかるのでしょうか。護符やお守りの処分にかかる費用は、神社やお寺によって異なりますが、以下に一般的な費用の目安を紹介します:

  1. 無料または任意の寄付:多くの神社やお寺では、護符やお守りの処分に特定の料金を設定していません。代わりに、任意の寄付をお願いする場合があります。寄付の額は自由ですが、感謝の気持ちを表すためにいくらか寄付するのが一般的です。
  2. 特定の費用:一部の神社やお寺では、護符やお守りの処分に対して定められた料金を請求することがあります。費用の目安は以下の通りです:
    • 個々の護符やお守り:数百円から数千円程度
    • 複数の護符やお守りをまとめて処分:2,000円から3,000円程度
  3. 特別な儀式:どんど焼きやお焚き上げなどの特別な儀式を通じて護符やお守りを処分する場合、別途料金がかかることがあります。これも神社やお寺によって異なりますが、一般的には数百円から数千円程度です。

護符やお守りを処分する際には、事前に神社やお寺に問い合わせて、具体的な費用や手続きについて確認するのが良いでしょう。

護符やお守りを自宅で処分する方法

自宅に庭があり、火を使える場合、護符やお守りを自分で焼却することができます。この際には直接火をつけるのではなく、少量の塩を取り、お守りを包んだ半紙に包んでから火にかけるようにしましょう。焼却する際には、感謝の気持ちを込めることを忘れないでください。

火を使う際には、安全のために水を入れたバケツを手元に置いておくことが重要です。また、ベランダでの焼却は火災の危険があるため避けてください。

護符やお守りを適切にお清めして可燃ゴミとして処分する方法もあります。以下の手順に従ってください:

  1. 机や床に白い半紙や和紙を敷きます。
  2. 敷いた紙の上に護符やお守りを置き、塩を左に一度、右に一度、最後にもう一度左に一度振りかけます。塩の量は一掴み程度で十分です。
  3. 最後に、護符やお守りを包んで可燃ゴミとして処分します。

またこのように処分する際は、護符やお守りは適切にお清めして、感謝の気持ちを持って処分することが重要です。今まで自分を見守ってくれた護符やお守りへの感謝の気持ちは決して忘れないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は護符やお守りの処分方法を見てきました。護符やお守りの有効期限は通常1年で、それ以降は効果が期待できません。基本的な処分方法は、購入した神社やお寺に返納することです。遠方の場合は郵送も可能ですが、事前に確認が必要です。また、正式な手続きを踏めば自宅での処分も可能です。郵送に対応していない神社やお寺の場合、最寄りの同じ宗派の場所に返すことができます。どの方法を選ぶにしても、護符やお守りへの感謝の気持ちを忘れずに処分しましょう。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー