1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 護符の効果の期間はどれくらい?効果が出るタイミングや期限と正しい処分の仕方も紹介

  2. 吉田松陰は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  3. 高杉晋作は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  4. 最強の護符「角大師護符」とは?モデルの元三大師良源はおみくじの起源?

  5. よく効く護符の置き方や貼り方は?願い事別のお願い事のやり方や呪法も併せて紹介

  6. 護符の書き方は?自分で書く時の方法を紹介

  7. 護符の種類や選び方は?おすすめの護符も併せて紹介

  8. 護符やお守りの処分方法は神社で!?処分するタイミングや費用も併せて紹介

  9. 護符とお守りの違いとは!?効果や作られ方の違いについても紹介

  10. 三面大黒天のご利益は?豊臣秀吉を出世させた三面大黒天の効果や祀り方を紹介!

  11. 白蛇財布は金運Upに効果あり!?白蛇が金運が良い理由とおすすめの白蛇財布を紹介!

  12. 陰陽道家 高橋圭也先生のブレスレットは恋愛効果抜群!?陰陽師ブレスレットを徹底紹介!

風水

日本における風水の歴史

皆さん、風水を気にしたことありますか?引っ越したり新しい家に住み始めるときに「風水」ということを耳にすることが多いかと思いますが、実は風水は昔の日本では政治や都の設計に活用されるほど重要視されていたものだったのです。そんな昔から重要視されていた風水ですが、風水とはそもそも何かご存じでしょうか?またどういった風に活用されてきたのかご存じでしょうか?今回はそんな意外と知られていない日本における風水の歴史を紹介していきます。

風水とは?

風水は、約四千年前に中国で誕生した環境学の一つで、自然の「気」の力を利用して運を引き寄せるという考え方に基づいています。これは単なる迷信や伝統的な信仰として捉えられがちですが、実は私たちの生活全般にわたる環境を整えることによって、より良い運命を築くための実用的な方法として長年にわたり研究されてきました。

風水の基本的な哲学は、「環境が運を決める」という考えにあります。私たちが生まれ持った運は変えられないかもしれませんが、風水を通じてその運を向上させることができるとされています。この学問では、天、人、地の三つの「気」の調和が重要とされており、天体の動きや季節の変化を意味する「天の気」、大地からのエネルギーや自然環境を指す「地の気」、そして人間自身のエネルギーである「人の気」が調和することで、最大限の恩恵を受けることができるとされています。

伝統的な風水は大きく二つに分類されます。一つは「陰宅風水」と呼ばれ、亡くなった人を埋葬する際にそのお墓の位置や向きなどを決定するために用いられます。もう一つは、より一般的に知られている「陽宅風水」で、住居やオフィスなどの建物や土地の吉凶を判断するために用いられます。陽宅風水では、建物の形状や配置、内部のレイアウトなどから「気」の流れを読み取り、住む人々が快適で幸運な生活を送れるようにアドバイスします。

風水の基本的な考え方

風水の概要が分かったところで、風水とは具体的にどんなふうに物事を見ているのか考え方を見ていきましょう。

陰陽理論

陰陽理論は、古代中国から伝わる思想で、すべての事象は陰と陽、二つの相反する力によって成り立っているという考え方です。陽は明るさ、活動、強さを象徴し、陰は静けさ、受容、柔らかさを表します。男性を陽、女性を陰とするなど、この世界のあらゆるものが陰陽の相対的な関係性で捉えられます。

この思想の象徴である太極図は、白い部分(陽)と黒い部分(陰)がお互いに寄り添い、中心に小さな対立する色の円を持つことで、陰の中に陽が、陽の中に陰が存在することを示しています。これは、どちらか一方の力が極まると他方へと転じること、そして常に両者が混在しバランスを取っていることを意味しています。

陰陽理論においては、「中庸」、つまりバランスが非常に重要視されます。全てが過不足なく調和している状態を理想とし、偏り過ぎたり一方の力が支配的になることは望ましくないとされています。風水においても、この陰陽のバランスを重要視し、住空間や環境を整える際に陰陽理論を取り入れることで、より良い「気」の流れを作り出し、運気を高めることができるとされています。

五行思想

(画像引用: 風水不動産)

五行思想もまた、古代中国の自然観に基づく理論であり、この世界を構成する基本的な要素は木、火、土、金、水の五つであるとされています。これらの要素は、お互いに影響を及ぼし合いながら、自然界のバランスを保っています。

相生関係は、一つの要素が次の要素を生み出すことを意味します。例えば、木は火を生み、火は灰となり土を生み出し、土からは金属(金)が生まれ、金からは水の滴りが生じるといった具合です。これらの関係は、一方的な支配ではなく、生命の循環や創造的なプロセスを示しています。

一方、相剋関係は、一つの要素が他の要素を克服、または制御する関係を指します。たとえば、水は火を消し、火は金を溶かし、金は木を切り、木は土を吸収し、土は水を吸い込むことで、その流れを制御します。この相剋関係は、自然界のバランスを維持するための調整メカニズムとして機能しています。

風水の歴史

それでは日本における風水の歴史を見ていきましょう。特に風水が日本の都の設計にも影響を与えた部分は興味深いので必見です!

風水の日本導入

(画像引用: Nippon.com)

風水の日本への導入は聖徳太子によって始まりました。古代の朝鮮半島から渡来した僧侶によりもたらされた風水の知識に興味を抱いた聖徳太子は、さらなる学びのため中国の福建省へ人を派遣しました。その後、風水は全国に広められ、日本独自の文化として根付いていきました。

風水に基づく平安京の建設

(画像引用: 開運日和)

794年に建都された平安京は、風水の理念に基づいて設計された都市の代表例です。桓武天皇は風水的に最適とされる「四神相応の地」を選び、中国の古典に精通した高僧や陰陽師と共に都市計画を進めました。特に陰陽寮の安倍晴明は、京都の都市造りにおいて重要な役割を果たしました。

四神相応の地とは、東西南北をそれぞれ青龍、白虎、朱雀、玄武で象徴し、理想的な地勢を形成する風水の概念です。京都の地形はこの概念に適合し、平安京の建設に最適な場所とされました。都は碁盤の目のような格子状の計画に基づき、理想的な氣の流れを実現するために設計されました。

江戸の風水

(画像引用: 風水不動産)

1590年に徳川家康が江戸に入ると、風水は再び重要な役割を果たします。江戸の土地は理想的ではありませんでしたが、家康と天海僧正は風水の知識を用いて、不利な地形を補い、都市計画と江戸城の建築に風水を取り入れました。

江戸城周辺の「言霊法」による地名の付与や、氣の流れを良くするための甲州街道、東海道の建設は、風水に基づく都市計画の例です。また、神田明神を含む3本の「龍脈」が江戸の繁栄を支えました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は風水の概要や考え方、日本における歴史を紹介してきました。風水とは地理的環境が気を決めるという大方針の下で、陰陽理論や五行説へ当てはめていくという考え方でした。また日本の風水は、聖徳太子によって導入され、平安京の建設から江戸時代の都市計画に至るまで、長い歴史を通じて日本の都市開発に大きな影響を与えてきました。

本サイトでは風水以外にも日本の面白い歴史や文化を紹介しています。興味ある方はぜひ他の記事も読んでいただけると嬉しいです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー