1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  2. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  3. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  4. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

  5. 夜の安井金比羅宮は怖いけど神秘的で混雑もなくおすすめ!?

  6. 日本の呪いの歴史と実在した呪いを紹介

  7. 不幸を願うことができる神社7選!思わぬ形での代償や注意点も紹介!

  8. 呪いをかけられる神社5選!?恨みや怒りを晴らすならここ!注意点や呪い返しも紹介!

  9. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

  10. 安井金比羅宮で死んだ実話がある!?呪い返しやお祈りする際の注意点を紹介

  11. 安井金比羅宮で生理痛の解消を願うとヤバい!?思わぬ形で叶う願いの代償と注意点を紹介!

  12. 上杉謙信は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

*当サイトはアフィリエイト広告を活用しています



皆さん、清水寺についてどれくらい知っていますでしょうか?清水寺は古くから多くの日本人から愛され、数多くの人が参拝に来ていましたが、そもそもどんな経緯で建設されたお寺か知っている方は多くはないかと思います。また「清水の舞台」で有名な本堂以外にも様々な見どころがありますが、あまり有名ではありません。さらに「清水の舞台から飛び降りる」という有名な諺の意味や誕生のきっかけも意外と知らない方が多いと思います。清水寺は日本でも有数の観光地として、そして現在では毎年数多くの海外からの観光客が訪れていますが、まだまだ知らない部分も多い清水寺。そこで今回はそんな意外と知らない清水寺の歴史と見どころを紹介していきます。清水寺へ行く予定がある人もない人も必見の内容です!

清水寺の歴史

昔、奈良時代の778年、賢心という名のお坊さんがいました。ある夜、彼は夢の中で不思議なお告げを受け、「木津川をたどり聖なる水を求めよ」との指示を得ました。賢心は現在の京都、音羽山に踏み入ると、黄金に輝く湧水を発見しました。源を辿ると、神秘的な輝きを放つ老人、行叡居士に出会いました。この輝きは、単なる反射ではなく、彼のオーラから放たれているものでした。行叡はこの山で滝行を続け、驚くべきことに200歳になっていました。

行叡は賢心にこう告げました。「長い間、あなたの到来を待っていた。どうかこの霊地を守り、千手観音像をこの地に安置してほしい」と。そして、彼はどこかへ姿を消しました。この霊的な出会いに深く感銘を受けた賢心は、霊木で観音像を彫り、行叡の庵にそれを安置しました。そして、彼は自らの名を延鎮と改めました。こうして、清水寺の起源が語られます。当初は庵に過ぎず、まだ寺院ではありませんでした。

賢心が夢のお告げを受けてから2年後の780年、強健な男、坂上田村麻呂が音羽山を訪れました。彼は妻の健康を願い、鹿狩りをしていましたが、音羽の滝で延鎮と出会い、生き物を殺す罪を悟り、鹿狩りを止めて山を下りました。後に田村麻呂は東北地方の平定に大いに貢献し、征夷大将軍となりました。彼は自らの邸宅を寄進し、音羽山にお寺を建立しました。これが今日まで続く清水寺の始まりです。清水寺には行叡が元祖、延鎮が開山、そして坂上田村麻呂が本願として記されています。これらの複雑な背景が清水寺の歴史を形成しています。

清水寺はその後、朝廷から正式に認められ、多額の予算を得て、初めは小さな庵から次第に大きな本堂や舞台を持つ荘厳な寺院へと発展していったのです。ですが木造建築ということもあり、清水寺は創建から1240年以上の長い歴史で9回焼失するなど何度も大きな被害を受けました。特に1469年の応仁の乱では、京都市街だけでなく清水寺も大きな被害を受けました。しかし当時の朝廷には再建の財力がなく、願阿弥という僧侶が必死に人々に再建のために費用を寄付してもらい、数十年かけて寺院を再興しました。1629年にも火災がありましたが、1633年に徳川家光の寄進により本堂が再建され、これが現在の本堂となっています。

清水寺の歴史は、単に建物の古さや美しさだけでなく、長年にわたって日本人に大切にされ続けてきた「歴史と文化」が評価され、清水寺は1994年12月14日に「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されました。

清水寺の見どころ

それでは清水寺の見どころを見ていきましょう。多くの人が知っている清水の舞台以外にも様々な美しい景色や建築美があるので紹介していきます。

仁王門

清水寺を訪れると、まず目に飛び込んでくるのが鮮やかな朱色が印象的な仁王門です。この「赤門」とも呼ばれる正門は、清水寺の重要文化財の一つであり、参拝者を厳かな雰囲気で迎え入れます。仁王門は、庶民が本堂から皇居を直接見下ろさないよう、目隠しを兼ねて建てられたという歴史的背景を持ち、1469年の応仁の乱で焼失した後、1500年頃に再建されました。2003年には解体修理を経て、今日の姿を保っています。門を守るように立つ二体の金剛力士像は、高さ約365cmという京都でも最大級の大きさを誇り、鎌倉時代末期の作とされています。その大きさには圧倒されてしまいますね。

また清水寺の仁王門前には、一般的な狛犬の配置とは異なり、両方が口を開けた「阿阿(ああ)」の形をしている狛犬が置かれています。通常、狛犬は一方が口を開けた「阿形(あぎょう)」、もう一方が口を閉じた「吽形(うんぎょう)」で対になっており、「阿」は万物の始まり、「吽」は万物の終わりを象徴しています。しかし、清水寺の狛犬は両方が口を開けており、これはお釈迦様の教えを大声で伝えるためとも言われています。これらの狛犬は1924年(大正13年)に仁王門の石段修理時に設置されました。このユニークな配置は、清水寺の入口である仁王門前の特徴的な見所となっています。
(画像引用: MY WAY)

三重塔

清水寺には、その歴史と美しさで訪れる人々を魅了する重要な建築物、三重塔があります。この塔は元々847年(承和14年)に建立されましたが、歴史を通じて何度か焼失し、現在見られる姿は1632年(寛永9年)に再建されたものです。1987年(昭和62年)の大規模な修理を経て、三重塔はその鮮やかな朱色と桃山様式の極彩色文様が復元され、かつての壮麗な姿を取り戻しました。約31mの高さを誇るこの塔は、日本でも最大級の三重塔として、清水寺の景観に華を添えています。三重塔の内部には大日如来像をはじめとする真言八祖像や密教仏画が収められており、その緻密な彩色文様や配色の巧みさには、訪れる人々を圧倒させます。

またこの塔の各屋根の四隅には鬼瓦が配置されていますが、東南の角にだけ龍神の鬼瓦があることが、「清水寺の七不思議」の一つとされています。これは、京都を守る愛宕山の火伏せの神に対して、火災の危険性が高い東南方向に水を司る龍を配置することで、火除けのおまじないとしていると考えられています。

本堂

清水寺の心臓部に位置する本堂は、その壮大な構造で訪れる人々を圧倒します。特徴的なのは、4階建てのビルに匹敵する13メートルの高さを誇り、100畳もの広さを持つ舞台が、釘を一本も使わない「懸造り」の技法で組み上げられている点です。この舞台は元来、観音様への芸能奉納の場として設けられ、歌舞伎や相撲、能楽など、様々な伝統芸能が演じられた歴史を持ちます。現在でも、特別な行事がある際にはここで舞台奉納が続けられています。

また「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は、この高い舞台からの飛び降りをもって観音様への強い願いを表す風習から生まれました。清水寺の本堂とその舞台は、ただの建築物以上の意味を持ち、訪れる人々に古の時代からの信仰と文化の息吹を今に伝えています。この壮大な舞台から望む京都の景色は、訪れる人々にとって忘れられない経験となるでしょう。

地主神社

清水寺境内にある地主神社は、恋愛成就の願いを叶える神社として全国的に知られています。江戸時代から恋占いの場として栄え、今も多くの参拝者で賑わっています。特に、秋には約1000本の紅葉に囲まれ、美しい景色の中で恋愛祈願ができることから、多くの人が訪れます。神社の主祭神である大国主命は縁結びのご利益があるとされ、参拝者は恋占いをしたり、お守りを受けたりしています。中でも人気なのが、本殿前にある「恋占いの石」で、目を閉じて歩いて石から石へとたどり着ければ恋が叶うと言われています。この石は縄文時代の遺物とされ、長い歴史を持ちます。

また「しあわせのドラ」を鳴らして良縁を祈願する習慣もあり、多種多様なお守りが参拝者を待っています。地主神社は静かな場所という一般的なイメージとは異なり、賑やかで明るい雰囲気が特徴です。権宮司は、「神社は人が幸せを願いに集まる場所」と述べ、笑顔で楽しく参拝することを推奨しています。地主神社は、恋愛成就だけでなく、幸せを願うすべての人々に開かれた場所であり、清水寺訪問の際にはぜひ立ち寄りたい見所の一つです。
(画像引用: 京都散歩ナビ)

子安塔

清水寺にある子安塔は、安産を願う信仰の対象として長年にわたり多くの人々に親しまれてきました。もともとは仁王門の手前に位置していましたが、1911年(明治44年)に本堂の真南に移築されました。この塔への参道が三年坂、またの名を産寧坂(さんねいざか)と呼ばれる所以です。約15メートルの高さを誇るこの塔の内部には、千手観音が安置されており、その胎内には約6センチメートルの観音像が収められています。

子安塔の起源は、聖武天皇と光明皇后の祈願により建立され、その祈りが叶って孝謙天皇が誕生したという伝承があります。現在の塔は、平成の大改修時の解体修理により発見された明応9年(1500年)の墨書から、室町時代後期に再建されたものとされています。清水寺の中でも特に精神性が高い場所とされる子安塔は、訪れる人々に平安と希望を与えてきました。その歴史的背景と信仰の深さは、清水寺を訪れた際にぜひ体感していただきたい見所の一つです。
(画像引用: 和遊創庵)

千体石仏群

清水寺の見所の一つである千体石仏群は、成就院の向かいにある山肌に、1,000体以上の石仏が並ぶ圧倒的な景色を提供します。これらの石仏は明治初頭の廃仏毀釈運動時に一時的に行き場を失いましたが、信仰心の厚い市民によって清水寺に運び込まれました。年代やスタイルが異なるこれらの石仏には、大日菩薩や観音菩薩、阿弥陀如来、釈迦如来など、多様な仏像が含まれています。

実はこの千体石仏群ですが、明治初頭の廃仏毀釈運動によって多くの仏像が破壊され、行き場を失った石仏が信仰心の厚い市民によって清水寺に運び込まれた仏像たちなのです。この石仏群には地蔵菩薩が多く含まれており、これは地蔵信仰が強い京都ならではの特徴です。かつて各町内で親しまれていたこれらの石仏は、今も新しい前垂れがかけられることにより、現代においても続けられる篤い信仰が伺えます。今でも、地元の有志によって地蔵菩薩に新しい前垂れが提供されるなど、地域住民の深い信仰心が感じられる場所です。千体石仏群は、その歴史的背景と地元に根差した信仰の深さを感じさせる、清水寺訪問の際に見逃せないスポットです。
(画像引用: 清水寺公式HP)

随求堂

清水寺にある随求堂は、参道を進むと仁王門から見えてくる場所に位置しており、大随求菩薩を御本尊としています。この堂では、訪れる人々にユニークな体験「胎内めぐり」を提供しています。この体験は、暗闇の中を歩くことで母親の胎内にいるかのような感覚を味わい、再生や再誕の象徴としての意味を持っています。

参拝者は地下へと続く階段を降り、真っ暗な通路を壁に触れながら進みます。その途中で、うっすらと光る随求石に出会い、心の中で願い事をしながら石を回します。この体験は、日常の喧騒を離れ、内省と心の浄化を促す神秘的な旅となります。地上に戻った際には、多くの人が心が洗われたような清々しい感覚を得ているようです。
(画像引用: 清水寺公式HP)

鐘楼

清水寺の鐘楼は、平安時代にその起源を持ち、現在見られる建物は1607年(慶長12年)に再建された歴史ある構造物です。1629年(寛永6年)の大火を生き延びた数少ない建築物の一つであり、そのため重要文化財に指定されています。鐘楼は桃山様式の特徴を活かした造りで、牡丹や菊花の彫刻、獏(ばく)と象の木鼻など繊細で美しい装飾が施されていることが特徴です。鐘楼には6本の柱があり、これはかつて約2.3トンもある重い梵鐘を支えるためのものでした。その梵鐘は室町時代に鋳造され、「文明十年(1478年)」と銘打たれた重要文化財です。

現在吊るされている梵鐘は2008年(平成20年)に寄進された新しいもので、その重さも約2.3トンに及びます。清水寺の鐘楼は、その歴史的背景と精巧な装飾で訪れる人々を魅了する見所の一つです。重厚な梵鐘の音色は訪れる人々に平和と静寂をもたらし、清水寺の雰囲気を一層引き立てています。
(画像引用: じゃらんnet)



清水寺までのアクセス

清水寺へのアクセスは、主に公共交通機関を利用する方法が一般的です。京都市内からのアクセス方法を中心に紹介します。

電車とバスの組み合わせ

  • 京都駅からバスで: 京都駅からは市バス206号線または100号線に乗車し、「清水道」または「五条坂」で下車。所要時間は約15~20分、料金は大人230円、子供120円です。
  • 京阪電車利用の場合: 京阪電車に乗り「清水五条駅」で下車後、徒歩約20分か、バスに乗り換え「清水道」で下車。

徒歩

  • 京都駅から: 京都駅から清水寺までは徒歩で約40~50分。京都タワーから東へ向かって歩き、河原町通りを北上し、三条大橋を渡って清水道を目指します。
  • 八坂神社や祇園から: 八坂神社や祇園エリアからは徒歩約10~15分。八坂神社から東山区の小路を通って清水寺へ向かいます。

タクシー

  • 京都駅から: タクシーを利用する場合、京都駅から清水寺まで約10分で、料金は約1,000円から1,500円程度です。交通状況によって変動があります。

自転車

  • レンタル自転車: 京都市内ではレンタル自転車が便利です。京都駅周辺や市内各所でレンタル可能。料金は店舗やレンタル時間により異なりますが、一日レンタルで約800円から1,000円程度です。

清水寺への訪問を計画する際は、季節や時間帯による混雑具合や交通状況を事前に確認し、余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。また、京都は観光地が多いため、清水寺訪問を含めた効率的なルートを計画することが重要です。

「清水の舞台から飛び降りる」という諺の背景

今現在では「清水の舞台から飛び降りる」という諺が使われています。この諺は大きな決断をするときの心情を表現していますが、もともとは観音様に願をかけて舞台から飛び、願いが叶えば無傷、だめでも極楽往生へ行けるという願掛けから行われていた実際の舞台からの飛び降りが由来です。実際の記録によると江戸時代に清水寺の舞台から実際に234人が飛び降りる願掛けが行われていたようです。

清水寺の舞台から約13メートルの高さ(ビル4階分)から飛び降りていたのです。そのため飛び降りた人は全員亡くなってしまったと思われそうですが、実際に飛び降りて亡くなったのはたったの15人でした。というのも舞台の下には樹木が生い茂っており、飛び降りた人たちはこの樹木がクッションのようなはたらきをして命拾いしたようです。とはいえあまりにも多くの人々が願掛けのために清水寺の舞台から飛び降りていったためにこの風習は、1872年に京都府からの禁止令が出されました。そのため今では部隊から飛び降りる人はいません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。清水寺の歴史や見どころを見てきました。観光地として人気な場所も歴史や見どころを知ってから訪れるとさらに楽しめるようになると思います。興味を持った方はぜひ清水寺へ足を運んでみてください!本サイトでは清水寺の他にも様々な日本の歴史や文化を紹介しています。興味ある方はぜひ他の記事も読んでくださると嬉しいです!