1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 京都の呪い・縁切り神社6選を紹介!恨みがある・呪いをかけたい・不幸になってほしい人がいる人…

  2. いま世界で人気のアートトイとは!?日本の猫のアートトイも紹介!

  3. 平安時代に物忌みはなぜ行われていたのか?意味とやり方と方違えとの違いも分かりやすく紹介!

  4. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  5. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  6. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  7. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

  8. 夜の安井金比羅宮は怖いけど神秘的で混雑もなくおすすめ!?

  9. 日本の呪いの歴史と実在した呪いを紹介

  10. 不幸を願うことができる神社7選!思わぬ形での代償や注意点も紹介!

  11. 呪いをかけられる神社5選!?恨みや怒りを晴らすならここ!注意点や呪い返しも紹介!

  12. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

皆さん、花魁をご存知でしょうか。日本の時代劇を鑑賞していると何回か豪華な和服と数多くのかんざしを指した綺麗な女性をお見かけしたことがあるかと思います。また歴史の勉強をしていてどこかで花魁という言葉を聞いたことはあるかもしれません。しかし花魁が具体的にどんな身分の人でどんなことをしていたのか明確に知っている方は少ないと思います。そこで今回は花魁について深ぼっていきたいと思います。

花魁とは


花魁とは遊郭の遊女のなかでも位の高い遊女を総称して花魁と呼びます。花魁と呼ばれるようになったのは花魁の付き人たちが「おいらんちの姉さん(わたしの店のお姉さん)」と呼んでいたことがきっかけと言われています。

花魁には単なる容姿の美しさだけではなく、どんな高貴な身分の人にも対応できるように芸事や教養を身につける必要があるなど学問や人間性にも優れていなければ務まりませんでした。

花魁誕生のきっかけ


花魁が誕生したのは江戸時代です。当時は日本各地に遊女が存在していました。それにより街の治安や風紀の乱れを起こさせないために、徳川幕府が遊女屋を公的に許可する代わりに特定の土地のある区画にまとめました。これが遊郭と呼ばれる遊女が暮らす空間となりました。

日本で有名な遊郭は吉原(江戸)、新町(大阪)、島原(京都)の三つで、特に吉原が遊女が1000人以上もいるなど日本一の色町でした。

花魁の厳格な階級


花魁は数多くの遊女の中でもほんの一握りで1000人いてたった4,5人くらいであったと言われています。そんな遊女の世界ですが、厳格な階級が定められていたそうです。

遊郭設立当初(上に行くほど位が高い)

太夫
端女郎(はしじょろう)

このころはまだ階級が2つしかなく、「花魁」という言葉も存在していなかったと言われています。

遊郭設立からしばらく経った頃(上に行くほど位が高い)

太夫(花魁)
格子
散茶

端女郎
切見世女郎(鉄砲女郎)

このころになると遊女の数も増えてきたということで、美しさや教養で位が細かく定められてました。ナンバー1が太夫で花魁と呼ばれ、一部のお金持ちを相手にしていました。ナンバー2が格子で、こちらも太夫のお客さんには及ばないまでもかなりのお金持ちをお客に抱えていました。この太夫と格子は遊女の中でも位が高かったこともあり、遊女の方から男性客を品定めし拒否することもありました。

ナンバー3が散茶です。散茶の由来は挽いて粉にしたお茶です。袋から振り出さずに湯に入れることから、位の高い太夫と格子のように客を振らないという意味があったそうです。

一番位が低かったのは切見世女郎(きりみせじょろう)です。彼女らは安い値段で数多くのお客様を抱えていたため、衛生面の問題から流行り病にかかり亡くなってしまうことが多かったと言われています。

そうした背景からお客自身も流行り病にかかる可能性があるという意味から、比喩表現として「鉄砲女郎」という別名もありました。

遊郭設立からしばらく経った頃(散茶女郎=花魁)

太夫(廃止)
格子(廃止)
散茶女郎(花魁)
端女郎
切見世女郎(鉄砲女郎)

享保年間(1716-35)になると時代は一変します。8代将軍の徳川吉宗が幕府の財政再建に乗り出すほど幕府は財政難に苦しんでいました。また徳川将軍家に限らず多くの武家も財政難に苦しんでいました。そのためこれまでの太夫と格子に通うことができるお客さん自体がいなくなってしまったため、散茶がナンバー1の位となり、花魁と呼ばれるようになりました。

花魁と仲を深めるまでには


このように遊女には様々な階級がありますが、花魁になれるのはその中でもほんの一握りのトップのみ。男性は花魁と仲を深めるためには3段階を踏まなければならなかったと言われています。

花魁を指名したい場合は、「初回」「裏」「馴染み」の3段階を経る必要があります。
しかも「初回」と「裏」の段階では、客は花魁と会話ができません。
この最初の2回で花魁は男性客の立ち振る舞いから財力を判断し、自分にふさわしいか品定めします。そして「馴染み」の段階になって初めて花魁が男性客を自分にふさわしい客と認めます。ここで客は初めて花魁と会話や共に飲食を楽しむことができます。

「馴染み」になった後、男性客が他の遊女を指名した場合、浮気したとみなされます。
浮気した場合は、客はお詫び金を支払わなければならなかったと言われています。

また花魁とのやり取りでは常に客よりも花魁が上でした。座敷では男性客は常に下座、花魁は上座に座ることになっていました。この座敷の方式は花魁は男性客よりも立場が上ということを示すためであったと言われています。

花魁道中


花魁といえば花魁道中を連想する方もいるのではないでしょうか。花魁が高い下駄を履いて、華やかに歩かれる光景は、映画やドラマなどで見かけたことある方もいらっしゃるかと思います。

花魁道中とは江戸時代の日本において、花魁が随伴者や力士、手下たちと共に遊里を出て町中を練り歩く行事やイベントを指します。これは花魁が華やかな着物や装飾、そして18cmの高さの下駄を身に着け、贅沢な饗宴を楽しむための社交的な行事でした。 花魁道中は、彼女たちが置屋から外出し、町中を歩きながら華やかな衣装を見せびらかし、富裕層や一般の人々から注目や賞賛を受ける機会でした。道中の際には、周囲の人々がその美しさや華やかさに感嘆し、歌舞音曲や芸事などのエンターテイメントを提供することもありました。 この行事は、特定の季節や祭り、あるいは特別な機会に行われ、花魁が町を練り歩くことで、その存在感や華やかさを周囲に示す機会ともなりました。一方で、花魁道中は一種の華やかなイベントである一方で、社会的な儀式や慣習としても捉えられ、当時の人々にとって特別な出来事とされていました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。花魁の概要や誕生のきっかけ、階級や花魁道中について紹介してきました。
花魁についてはその他には様々な歴史があるので、興味ある方は是非他の記事も読んでみてください!