1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

  2. 安井金毘羅宮で死んだ実話がある!?呪い返しやお祈りする際の注意点を紹介

  3. 安井金毘羅宮で生理痛の解消を願うとヤバい!?思わぬ形で叶う願いの代償と注意点を紹介!

  4. 上杉謙信は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  5. 呪い・生霊返しの護符は危険!その理由と安全な対処法

  6. 武田信玄は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  7. 神社を怖いと感じるのはなぜ!?スピリチャル・物理的な視点から見た神社

  8. 有名な麻布七不思議とは!?

  9. 金運アップのために財布に入れた方が縁起がいいもの悪いものを紹介

  10. 招き猫のポーズや色の意味は?由来や発祥地を紹介

  11. 京都の金運アップのご利益がある神社を紹介!おすすめのお守りや絵馬も合わせて紹介!

  12. 東京の金運アップのご利益がある神社を紹介!おすすめのお守りや絵馬も合わせて紹介!

縁起

日本で魔除けになるもの一覧を紹介!生活に取り入れたい人は必見!

日本には、古くから魔除けとして親しまれてきた数々のアイテムがあります。これらは単なる装飾品や日用品ではなく、厄災を避け、幸運を引き寄せるための大切な役割を果たしてきました。伝統的な神棚に飾られるものから、日常生活に溶け込んだものまで、魔除けグッズにはそれぞれの地域や時代の知恵が息づいています。今回は、そんな日本独特の魔除けアイテムに焦点を当て、その魅力と効果についてご紹介します。知れば知るほど、その奥深さに驚かされること間違いないでしょう。

黒い招き猫

日本の魔除けグッズの中でも、特に興味深いのが黒い招き猫です。一般的に招き猫といえば、金色の小判を抱えた白い猫を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は黒い招き猫も存在します。この黒猫は古くから厄除けとしての力を持つと信じられており、玄関に置くことで家族を病気や災難から守るといわれています。

また、黒猫にまつわるもう一つの興味深い逸話があります。黒猫が前を横切ると不吉だといわれることがありますが、実際には黒猫は幸運をもたらす存在とされています。縁起が悪いとされるのは、幸運を運ぶ黒猫が通り過ぎることで、その幸運を逃してしまうと考えられているからです。

このように、黒い招き猫は見た目の美しさだけでなく、強力な魔除けとしての役割も果たしているのです。

鬼瓦・鬼面

鬼面や鬼瓦は、日本における強力な魔除けグッズとして古くから用いられてきました。そのルーツは西洋文化にあり、シリアにある世界遺産『パルミラ』の入口に、メドゥーサの顔が厄除けとして刻まれていたことが起源とされています。この文化がシルクロードを通じて中国へ伝わり、最終的に日本にもたらされたと考えられています。

日本における鬼瓦の歴史は、「日本書紀」にも記されています。588年に中国から4人の瓦博士が渡来し、飛鳥寺の建立とともに瓦の技術が伝えられました。その後、奈良時代には鬼面をかたどった鬼瓦が普及し、室町時代には社寺や城郭から民家の屋根にまで取り入れられるようになり、屋根芸術の一環として発展しました。

もともとは特権階級のみが使用できた瓦でしたが、江戸時代の大火をきっかけに幕府が瓦葺屋根を奨励したことや、安価な桟瓦の開発により、庶民の間にも鬼瓦が広がりました。

鬼面や鬼瓦には、「厄除け・魔除け」や「家内安全」、「健康長寿」といった意味が込められています。鬼というと、悪者のイメージが強いですが、実際には病気や災いを防ぎ、人々を守護する存在として信仰されています。こうした信仰に基づき、鬼瓦は守り神として屋根に取り付けられてきたのです。

また、能楽では、鬼の面が女性の悲しみや苦しみを表現するために使用されます。例えば、般若面は恐ろしい鬼面として知られていますが、その名はもともと、面打ち師である般若坊に由来するもので、言葉自体に恐ろしい意味はありません。本来、「般若」は仏教用語で「智恵」を意味する神聖な言葉です。

鬼面は、職人が手作りする本格的な木彫りのものから、紙製の簡易なものまでさまざまな素材で作られています。これらの鬼面は、屋根に設置する鬼瓦としてだけでなく、祭りや神事の際にも使用されます。たとえば、群馬県では「鬼面表札」というユニークな製品があり、表札と鬼面を組み合わせたものが魔除けとして人気です。

鬼瓦も、魔除けとしての役割を果たしていますが、地域によっては異なるモチーフの瓦も見られます。たとえば、出雲地方では、大黒様をかたどった鬼瓦が多く見られます。これらは単なる魔除けにとどまらず、福を招くという目的も持っていると考えられます。

このように、鬼面や鬼瓦は、魔除けとしての役割を果たしながら、日本の文化や風習に深く根付いています。それは単なる恐ろしい装飾ではなく、無病息災を願い、人々を守護するための大切なシンボルなのです。

破魔矢

(画像引用: 七社神社)

破魔矢は、日本の伝統的な魔除けグッズとして広く知られています。特にお正月や上棟式、初節句などの重要な節目に神社やお寺で授与され、お札と一緒に家に飾ることで厄除けの効果があるとされています。

その名前が示す通り、破魔矢は「自分に降りかかる災厄を打ち破り、幸せな生活を送ることができるように」という願いが込められた縁起物です。特に一年の始まりである正月に飾ることが多く、矢が持つ「射る」という特性から、チャンスをつかむことにもご利益があるとされています。

破魔矢の起源は、古くから日本で行われてきた射礼や破魔打と呼ばれる占いに由来します。これらの占いでは、地域の子どもたちが「ハマ」と呼ばれる的に矢を放ち、的中させた地域がその年の豊作に恵まれると信じられていました。この風習が発展し、的を討つ矢が「ハマ矢」、弓が「ハマ弓」と呼ばれるようになりました。

時代が進むにつれて、この的当ての風習は簡略化され、現在では矢のみが神聖な武器として縁起物とされるようになりました。破魔矢は、門松や鏡餅と並んでお正月の風物詩として多くの家庭で親しまれています。

シーサー

シーサーは沖縄地方で広く知られる魔除けのシンボルで、特に住宅の守り神として多く見られます。そのルーツは、エジプトのスフィンクスにまで遡るとも言われており、琉球王国が繁栄した大航海時代(14〜15世紀頃)に、エジプトからシルクロードを経て中国を通じて琉球に伝わったと考えられています。

沖縄全土に広まったシーサーは、魔除けや守り神としての役割を担っています。特に、口を開けたオスのシーサーは幸せ(福)を取り込み、口を閉じたメスのシーサーはその幸せを逃さないと言われています。さらに、シーサーは単に魔物(マジムン)を追い払うだけでなく、浄化する力を持つとも信じられています。

シーサーは通常、向かい合う形で右に口を開けたオス、左に口を閉じたメスを配置します。この配置は、神社の入口に置かれる狛犬や阿吽の像と同様に、結界としての役割を果たします。また、南に向けて置くと火災を防ぎ、北東に向けて置くと台風や水害から家を守るとされています。マジムンは人の通り道を通ってやってくるとされており、シーサーは玄関の内側や外側、どちらに置いてもその守護の力を発揮すると言われています。

小豆

小豆は、古くから日本で魔除けの力を持つとされてきた食材です。その理由は、小豆の赤い色にあります。日本や中国では、赤色は生命力を象徴し、太陽、血、火などを表す色として尊ばれてきました。このため、小豆には「邪気を祓う」や「魔を除ける」といった意味が込められているのです。

小豆は、赤飯や小豆粥として古来より祝い事や縁起を担う食べ物として親しまれてきました。また、ぜんざいやおはぎ、あんこにも魔除けの効果があると信じられています。このように、小豆は開運フードとしても知られており、家庭での食事に取り入れることで運気を高めるとされています。

さらに、小豆には魔除けだけでなく、安眠効果も期待できます。小豆を布に包んで枕に入れる「小豆枕」は、頭をひんやりと保ち、リラックスした状態で眠りやすくなるとされています。この「小豆枕」を使えば、心地よい眠りとともに、魔除けの効果も得られることでしょう。

塩は古来より、穢れを払う力を持つとされる神聖なアイテムとして知られています。お葬式やお通夜の後に、家に入る前に玄関で塩をかける風習を目にしたことがある方も多いでしょう。これは、悪い気を家の中に持ち込まないための浄化の儀式であり、災いや穢れを寄せ付けないための重要な習慣です。

風水においても、塩には空間を浄化する力があるとされ、正しい方法で置くことで運気を高めることができると信じられています。特に、玄関や部屋の隅に三角形に盛った塩、いわゆる「盛り塩」は、日本でも古くから行われている魔除けの風習の一つです。この習慣は中国の古い故事に由来するとされ、日本には奈良や平安時代には伝わり、家の戸口に盛り塩を置くことで邪気を払う風習が広まりました。

現代では、盛り塩は厄除けや魔除けの意味で玄関や部屋に置かれることが一般的ですが、かつては塩が非常に貴重なものであったため、神聖な力を持つと考えられ、神棚に供えたり、敷地内に盛り塩をして大地や家の住人に力を与えるとされていました。また、病気や争いが多かった時代には、災いを清め、人々を守るために盛り塩が利用されていたのです。

盛り塩を作る際には、特に粗塩が推奨されます。粗塩は邪気を払い、良い気を呼び込む力があるとされているからです。盛り塩は玄関の隅に置くのが一般的で、出入りの多い場所に置くことで外からの邪気を防ぎ、良い気を家に留める効果が期待できます。また、円錐形や三角錐、八角形の形に整えることで、より効果的に運気を高めることができるとされています。

このように、塩は古くから日本の家庭や儀式で魔除けとして使われてきた、強力な浄化アイテムなのです。

唐辛子

唐辛子は、その鮮やかな赤色から、古くから魔除けの効果があるとされてきました。この赤色が持つ力こそが、唐辛子が強力なお守りとして利用される理由の一つです。特に中国では、唐辛子が「火・炎の食材」と呼ばれ、その赤色が火の赤を連想させることから、魔を払う力があると信じられてきました。火は古来より、汚れを浄化する象徴とされており、その色を持つ唐辛子にも同様の力が宿っていると考えられたのです。

さらに、赤色には魔除け以外にも、エネルギーを高める力があるとされています。赤色は人を活動的にし、自信を持たせ、情熱を燃やす色です。これにより、気持ちを奮い立たせたり、闘争心を高めたりする効果もあります。唐辛子の真っ赤な色は、こうしたエネルギーを引き出し、魔除けとともに活力をもたらすものとして、お守りや風水アイテムとして重宝されてきました。

このように、唐辛子は見た目の美しさだけでなく、その強力な魔除けの力とエネルギーアップの効果を併せ持つ、優れたお守りアイテムとして広く知られています。

六芒星

六芒星は、日本では「籠目紋」として知られ、魔除けのシンボルとして使用されています。この紋様は、六角形に編まれた籠の目からその形が由来しています。古代の日本では、魔性のものは見つめられるのを嫌うと考えられており、籠の目のように「目」がたくさんあるものを家の前に伏せて置くことで魔除けを行っていました。この風習が次第に簡略化され、現在では籠目紋をかたどった札を玄関に貼ることで魔除けとするようになりました。

一方で、イスラエルでは同じ形の紋様が「ダビデの星」と呼ばれ、ダビデ王に関連付けられて国旗にも使用されています。これは日本の籠目紋とは異なる起源を持ち、ダビデ王の「D」を意匠化したものとされています。興味深いことに、全く異なる文化的背景を持ちながらも、同じ六芒星の形がそれぞれの地域で「魔を退ける力を持つ」と信じられてきたのです。

また、五芒星も日本では「晴明桔梗」として知られ、陰陽道における五行を象徴する図形として魔除けに使用されています。このように、六芒星や五芒星は、古くからさまざまな形で魔除けの役割を果たしてきたシンボルなのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は日本の魔除けグッズを紹介してきました。日本には、古くから伝わるさまざまな魔除けグッズが存在し、それぞれが独自の歴史や文化背景を持っています。これらのアイテムは、単なる装飾品や日用品としてだけでなく、私たちの生活に深く根ざした信仰や祈りの象徴でもあります。鬼瓦や塩、唐辛子からシーサーまで、これらの魔除けグッズは、災いを防ぎ、幸福をもたらすために用いられ、今もなお、多くの家庭や場所でその力が信じられています。

これらの魔除けグッズを取り入れることで、私たちの日常生活に安らぎや安心感をもたらし、さらには家族の健康や幸福を守ることができるかもしれません。古くから受け継がれてきた知恵とともに、これらのアイテムを現代の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?日本の魔除け文化の豊かさとその深い意味を、ぜひ身近に感じてみてください。

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー