1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

  2. 安井金毘羅宮で死んだ実話がある!?呪い返しやお祈りする際の注意点を紹介

  3. 安井金毘羅宮で生理痛の解消を願うとヤバい!?思わぬ形で叶う願いの代償と注意点を紹介!

  4. 上杉謙信は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  5. 呪い・生霊返しの護符は危険!その理由と安全な対処法

  6. 武田信玄は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

  7. 神社を怖いと感じるのはなぜ!?スピリチャル・物理的な視点から見た神社

  8. 有名な麻布七不思議とは!?

  9. 金運アップのために財布に入れた方が縁起がいいもの悪いものを紹介

  10. 招き猫のポーズや色の意味は?由来や発祥地を紹介

  11. 京都の金運アップのご利益がある神社を紹介!おすすめのお守りや絵馬も合わせて紹介!

  12. 東京の金運アップのご利益がある神社を紹介!おすすめのお守りや絵馬も合わせて紹介!

縁起

日本の縁起のいい動物・虫を紹介!【家庭運・恋愛運・健康運・金運・仕事運・勝負運】

皆さん、縁起がいい動物どれくらいご存じですか?日本には、古くから縁起の良い動物たちが数多く存在し、幸運や繁栄をもたらす象徴として人々に親しまれてきました。それぞれの動物には、深い意味や伝統が込められており、その姿を見るだけで心が和み、日々の生活に希望や力を与えてくれます。

今回はそんな日本の縁起の良い動物たちをご紹介します。読んでいくうちに、あなたの暮らしにも幸運を呼び込むヒントが見つかるかもしれません。

健康運で縁起がいい動物や虫

まず最初に健康運で縁起が良い動物を見ていきましょう。

私たち日本人は、古くから鶴と深い関わりを持ち、その美しさだけでなく、鶴が健康長寿や繁栄の象徴として縁起の良い鳥とされてきました。日本には「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあり、鶴は長寿のシンボルとされています。

また、「鶴の一声」と言われるように、鶴の鳴き声は非常に力強く、その響きが天国にまで届くと信じられています。さらに、鶴は一度つがいになると、一生涯同じパートナーと共に過ごし、決して離れることがありません。そのため、鶴のつがいは「円満な夫婦」の象徴ともされ、特に結婚式では非常におめでたい鳥として重用されています。

結婚式の着物や十二単の柄、式場の飾りや祝辞など、さまざまな場面で鶴が登場します。そのため、鶴をモチーフとしたものを持つことは、健康運や長寿をもたらす幸運のお守りとされています。

亀は、古代中国において仙人が住むとされる蓬莱山の使いとされており、知恵と長寿を象徴する動物として崇められてきました。実際に、亀は甲羅に入っている間はほとんど呼吸をせず、心拍数が低くなり、代謝も非常にゆっくりと進むことから、長寿の秘訣がそこにあると考えられています。

この特性が、亀が健康運や長寿をもたらす縁起の良い動物として認識される理由です。亀を身近に置いたり、亀をモチーフとしたものを持つことで、長寿と健康運を引き寄せるお守りとして役立つと信じられています。

ツバメ

ツバメは、毎年春頃に日本へやってくる渡り鳥で、子育てのシーズンには多くの害虫を捕まえてくれる益鳥として知られています。さらに、ツバメは鬼門(災いが入ってくる場所)には巣を作らないと言われており、「ツバメが巣を作る場所=鬼門ではない=幸運が訪れる」と考えられています。

このように、ツバメが巣を作ることは、健康運や家族の安全を守る縁起の良い兆しとされ、ツバメの存在は家庭に健康と幸福をもたらすシンボルとされています。ツバメが家に巣を作ることで、家族の健康運がさらに高まり、災いから守られると信じられています。

白鷺

白鷺は、その純白の美しい姿から「神の使い」として古くから親しまれてきました。鶴に似た優雅な姿を持ちながら、冬にだけ訪れる鶴とは異なり、白鷺は一年を通して田んぼや河原で見ることができます。

特に、白鷺が病気や不調のときに姿を現すと、その出現が回復や運気上昇の兆しとされ、健康運をもたらす縁起の良い鳥として信じられてきました。白鷺の訪れは、健康や幸福をもたらす象徴として、長く人々の間で大切にされています。

イノシシは、その力強さと多産な特性から「子孫繁栄」の象徴とされ、健康運を高める縁起の良い動物として古くから信じられています。さらに、イノシシの肉は栄養価が非常に高く、万病を防ぐ力があるとされており、「無病息災」の象徴としても重宝されています。

また、イノシシの首から背中にかけて生える鬣(たてがみ)は非常に丈夫で、切れることがないことから、「財布に入れると金運が切れない」という縁起担ぎにも使われています。イノシシは、その強さと健康を象徴する存在として、家族や個人の健康運を守り続ける力強いお守りとされています。

日本では、蝶は古くから『不死不滅』の象徴として尊ばれてきました。この「不死不滅」という言葉は、永遠に続く生命力を意味します。蝶がこの象徴とされた理由は、幼虫がサナギとなり、そこから美しい蝶へと姿を変える過程が「復活」や「転生」を連想させるためです。

戦国時代の武将たちは、この蝶の縁起の良さにあやかり、蝶をモチーフとした家紋や武具を愛用していました。彼らにとって、蝶は強い生命力と不屈の精神を象徴する存在でした。

さらに、仏教では、蝶は『輪廻転生』の象徴とされ、あの世とこの世を行き来する神聖な生き物とされています。このことから、蝶は新たな命を育み、健康運を高める存在として信じられてきました。蝶が持つ再生と長寿の象徴は、健康と繁栄を願う人々にとって強力な縁起物とされています。

恋愛運・家庭運で縁起がいい動物や虫

続いて恋愛運や家庭運で縁起がいい動物を見ていきましょう。鳥が多いことが特徴です。

ハトは、平和の象徴として広く知られており、ギリシャ神話では愛と美を司る女神アプロディーテーのシンボルともされています。特に白いハトは、平和と愛の象徴とされ、結婚式では永遠の愛を誓う象徴としてしばしば用いられます。

そのため、ハトは家庭運や平和運を高める縁起の良い鳥とされ、家庭の幸福や平和を願う象徴として大切にされています。家族の絆や愛情を守るために、ハトの存在は強力な守護者となるかもしれません。

三宅猫

日本では古くから、三毛猫は縁起の良い猫として広く親しまれています。その理由の一つは、三毛猫の特徴である3つの毛色が「3」という縁起の良い数字を意味していることにあります。また、三毛猫は賢く、病気にかかりにくいと考えられており、健康運に良いとされています。さらに、三毛猫の毛色にはそれぞれ意味があり、白は「招福」、黒は「厄除け」、茶は「無病息災」を象徴しています。

三毛猫は、招き猫のモデルとしても有名で、商家では商売繁盛を願って大切にされてきました。また、江戸時代にはオスの三毛猫が航海安全の守り神とされ、嵐の予兆を伝えたり、船を安全な場所へ導いてくれると信じられていました。オスの三毛猫は非常に希少で、その存在自体が幸運を引き寄せる象徴とされています。

このように、三毛猫は健康運や金運を高める縁起の良い動物として、多くの人々に愛されてきました。三毛猫の存在が、あなたの生活に幸運と繁栄をもたらしてくれるかもしれません。

白鳥

つがいの白鳥は、2羽が向かい合って頭を寄せ合うと、ハートの形が浮かび上がることから、恋愛運に良いとされています。さらに、白鳥は夫婦や家族の絆が非常に強い鳥としても知られており、夫婦円満や家族の結束を象徴する縁起の良い鳥とされています。

このため、白鳥は家庭運を高めるシンボルとして、多くの人々に愛されてきました。家庭の幸福や夫婦の絆を願うなら、白鳥の姿がその願いを叶えるお守りとなるかもしれません。

オウム

オウムは、夫婦が一緒に子育てをする姿から、家庭円満や夫婦円満のシンボルとして知られています。そのため、オウムは家庭運を高める縁起の良い鳥とされています。

また、皇后の十二単にもオウムの文様が使われるなど、オウムは格式の高い象徴としても大切にされています。家庭の幸福や夫婦の絆を願う人々にとって、オウムは強力なお守りとなるでしょう。

コウノトリ

昔から、コウノトリが家に住み着くと幸運が訪れ、子宝に恵まれるという言い伝えがありました。そのため、コウノトリは子ども運を象徴する縁起の良い鳥とされています。

有名な表現に「コウノトリが赤ちゃんを運んできた」というものがあり、この鳥が子どもを授ける幸運を届ける存在として広く知られています。コウノトリの訪れは、新しい命や幸福を家庭にもたらすサインとして、大切にされています。

キジ

キジは、万葉集の和歌にも頻繁に登場し、妻や家族への深い愛情を表現する際によく用いられていました。このことから、キジは古くから家族愛の象徴として認識されていたのでしょう。

そのため、キジは家庭運を高める縁起の良い動物として、家族の絆や家庭の円満を願う人々にとって大切な存在とされています。家族愛を大切にし、家庭の幸福を守る象徴として、キジは今も多くの人々に愛され続けています。

クジャク

羽を広げた姿が美しいクジャクは、その強い生命力から、毒蛇をも食するほどの力強さを持つとされています。このため、クジャクは邪気を払う存在として古くから信仰されてきました。また、その繁殖力の強さから、クジャクは「子孫繁栄」を象徴する動物とも言われています。

特に、白いクジャクは「神の使い」とされ、特別な縁起の良さを持つと信じられています。クジャクは、家庭運を高め、家族の繁栄と平和をもたらす象徴として、大切にされています。クジャクが家に姿を現すことは、家族の絆が深まり、幸運が訪れるサインとされるでしょう。

ネズミは、十二支の一つに数えられる縁起の良い動物として広く知られています。特に、「ねずみ算式に増える」という表現があるほど、その驚異的な繁殖力から、古くから子孫繁栄の象徴として親しまれてきました。

そのため、ネズミは家庭に幸運をもたらし、家族の繁栄を願う縁起物として大切にされてきたのです。ネズミがもたらす繁栄と増加の力は、家族の絆や未来を守る力強いシンボルとされています。

犬は、一度に多くの子どもを産むことから、古くから子宝や安産の象徴として愛されてきました。そのため、犬は家庭に幸福をもたらす存在として大切にされています。

また、暦には「戌の日」と呼ばれる特別な日があり、妊娠5カ月目の安定期にこの日に合わせて神社で安産祈願を行うと、さらなる幸運を授かるとされています。犬が持つ生命力と繁栄の象徴は、家族の幸せを願う人々にとって、強力な縁起物として重宝されています。

ヤモリ

壁や窓に巧みに張り付く姿が特徴的なヤモリは、その名前が示す通り、「家を守る」とされる縁起の良い生き物です。漢字では「家守」や「守宮」、「屋守」などと書かれ、これらはすべて「家庭を守る」という意味を持っています。そのため、ヤモリは家庭の安全や円満を象徴する存在として、昔から大切にされてきました。

蜘蛛

蜘蛛は、多くの文化で家庭の繁栄や子孫の発展を象徴する存在とされています。これは、蜘蛛が一度に多くの卵を産み、その卵からたくさんの子蜘蛛が生まれることに由来しています。

また、蜘蛛の巣はその複雑で精巧な構造から、家族の繋がりや子孫の繁栄を象徴するものと見なされています。日本でも、蜘蛛は「子孫繁栄」や「家庭の繁栄」を願う縁起物として大切にされてきました。特に、家の中に蜘蛛が巣を作ると、その家には幸運が訪れると信じられている地域もあります。

さらに、蜘蛛の巣が円形であることから、円満な家庭や子孫の繁栄を象徴するとも言われています。もしあなたが蜘蛛を見かけたなら、それは家庭の繁栄や子孫の未来に良い兆しをもたらす前触れかもしれません。

テントウムシ

テントウムシは、人間関係や恋愛運を高める幸運の象徴として知られています。特に、赤い背中に黒い斑点が特徴のナミテントウは、日本でもよく見かける一般的な種類です。この「ナミ」には「普通」や「一般的」という意味が含まれていますが、その姿には特別な意味が込められています。

黒は信頼を象徴し、赤は情熱を表す色です。このことから、ナミテントウに出会うと、人間関係において信頼が深まり、恋愛面でも情熱的な展開が期待できると考えられています。日常生活の中でテントウムシを見かけたら、近いうちに嬉しい出来事が訪れるサインかもしれません。

金運に縁起がいい動物や虫

次は金運に縁起がいい動物を見ていきましょう。

蛇は、世界中で縁起の良い動物とされており、特に日本では「金運上昇」の象徴として親しまれています。昔から「財布に蛇の抜け殻を入れておくとお金が貯まる」というゲン担ぎが広く知られており、金運を高めるお守りとして多くの人に愛用されています。特に白蛇は金運に対してかなり縁起が良いことで有名で、白蛇の皮でできた財布も存在するほどです。

さらに、蛇は何度も脱皮を繰り返して長生きすることから、「不老長寿」の象徴ともされています。そのため、蛇は金運や長寿をもたらす縁起物として、生活に豊かさと繁栄をもたらす存在とされています。

金魚

中国語で金魚は「チンユイ」と発音し、「金余」(お金が余る)という意味と同じ音を持つことから、金運を引き寄せる縁起の良い魚として知られています。

さらに、金魚は多くの卵を産むことから、多産や安産の象徴としても親しまれています。風水においても、赤や金の色は非常に縁起が良いとされ、金魚が泳ぐ水槽は金運を集め、その動きが金運を活性化すると言われています。

金魚を飼うことで、家庭や事業にさらなる繁栄と幸運をもたらすかもしれません。ぜひ、金魚をお迎えして、金運アップを目指してみてはいかがでしょうか。

フクロウ

フクロウは漢字で「梟」と書きますが、当て字にすると「福来郎」で「福が来る」、「不苦労」で「苦労しない」という意味を持つことから、縁起の良い動物とされています。フクロウは、厄介事や面倒事を遠ざけてくれるため、古くから幸運の鳥として大切にされてきました。

さらに、フクロウは目と耳が非常に優れており、商売のチャンスを逃さないことから、商売繁盛の象徴としても信じられています。このように、フクロウは金運を高め、富や繁栄をもたらす存在として、多くの人々に愛されてきました。金運を引き寄せたいと願うなら、フクロウの縁起にあやかることが効果的かもしれません。

コガネムシ

コガネムシは、その名前が示す通り「黄金虫」と漢字で書かれ、スピリチュアルな世界では金運をアップさせる縁起の良い虫とされています。特に、コガネムシの一種であるフンコロガシは、天の川の光を頼りに糞を転がす方向を決めることがスウェーデン・ルンド大学の研究で明らかになっており、天の川が経済の流れを象徴するというスピリチュアルな解釈もあります。

そのため、コガネムシがあなたの前に現れた時、それは「これからお金があなたの元に流れ込んできますよ」というスピリチュアルなメッセージを伝えているのかもしれません。もしコガネムシに出会った後に儲け話が舞い込んだなら、それに迷わず乗ってみると良いでしょう。また、宝くじを購入するのも吉かもしれません。コガネムシがもたらす金運が、あなたに大きな富をもたらすかもしれません。

勝負運に縁起がいい動物や虫

次は勝負運で縁起がいい動物を見ていきましょう。

古来より戦に欠かせない存在であった馬は、勝利をもたらす縁起の良い動物とされてきました。さらに、「万事馬九行久(ばんじうまくいく)」という語呂合わせや、「勝ち馬に乗る」という言葉が示すように、馬は勝負事において非常に縁起の良い象徴とされています。

特に、馬の蹄鉄はラッキーアイテムとしても広く人気があり、勝負運を高めるお守りとされています。馬の力強さと勝利を呼び込む力を持つこの象徴は、重要な場面での成功を願う人々にとって、心強い存在となるでしょう。

タカは、勝利を象徴する鳥として知られています。その鋭い爪で獲物を確実に捉える力強さから、戦国時代の大名たちに愛されてきました。また、縁起の良い初夢として知られる「一富士二鷹三茄子」の中でも、鷹は『夢を実現できる』という意味を持つ吉夢とされています。さらに、『鷹』は『高い』という言葉との語呂合わせから、縁起の良い存在ともされています。

このように、タカは勝負運を高める象徴として、成功を目指す人々にとって縁起の良い存在とされています。タカがもたらす強力な勝負運は、重要な局面での成功を引き寄せる力となるでしょう。

鹿

鹿の立派な角は、勝利や強い勝負運の象徴とされています。戦国時代の武将たちは、その縁起の良さから、鹿の角を兜に取り入れることを好んでいました。

また、奈良公園や鹿島神宮では、鹿が神様の使いとされ、大切に扱われてきたことから、鹿は縁起の良い動物として広く信じられています。鹿の角がもたらす勝負運は、成功を願う人々にとって心強いお守りとなるでしょう。

鯉は、滝をも登るその力強さから、古くから縁起の良い魚として尊ばれてきました。伝説によれば、滝を登りきった鯉はやがて龍になるとされ、そのことから鯉は立身出世や勝負運、金運上昇、そして商売繁盛を象徴する存在として、掛け軸などに用いられています。

また、鯉はなわばりを持たない穏やかな魚であることから、遊鯉の図柄は家庭円満を表すものとして愛されています。特に、松と鯉を組み合わせた掛け軸は、「しょうり」と読んで「勝利」を意味する、とても縁起の良い図柄とされています。鯉の力強さと穏やかさがもたらす縁起は、勝負運を高め、人生の成功を引き寄せる象徴として広く信じられています。

トンボ

トンボは、そのまっすぐ前に進む飛び方から「不転退=退くに転ぜず、決して退却しない」という精神を象徴し、「勝ち虫」として戦国武将たちに愛されていました。彼らはトンボを、決して後ろに下がらない勝負強さの象徴と見なし、兜や鎧、刀の鍔(つば)などにトンボのモチーフを取り入れていました。

さらに、トンボは素早く飛び回り、害虫を捕らえる益虫としても知られています。このようなトンボの特性は、勝負運を高め、成功を呼び込む縁起物として信じられてきました。勝負ごとに挑む際には、トンボを意識してみると、強力な運気を引き寄せるかもしれません。

仕事運に縁起がいい動物

最後に仕事運がいい動物を見ていきましょう。

たぬき

たぬきは、「他抜き=人より抜きん出る」という語呂合わせから、商売繁盛の縁起物として古くから親しまれています。特に信楽焼のたぬきの置物が有名で、その独特な姿には商売に欠かせない8つの縁起「八相縁起(はっそうえんぎ)」が巧みに表現されています。

たぬきは、仕事運を高めるシンボルとして、商売を営む人々にとって強力なお守りとなり、成功への道を切り開く縁起の良い動物とされています。

うさぎ

うさぎは、そのぴょんと飛び跳ねる様子から「飛躍」や「物事が順調に進むこと」を象徴すると言われています。また、大きな両耳で多くの情報を収集することができるため、世の中の動向に敏感に反応し、人間関係に良い影響を与えるとされています。この特性から、うさぎは仕事運を高める縁起の良い動物としても信じられています。

うさぎの持つ「飛躍」と「情報収集」の象徴は、ビジネスシーンでの成功を引き寄せる力として、多くの人々に愛されてきました。仕事運を向上させたいと願うなら、うさぎの縁起にあやかることが有効かもしれません。

ミツバチ

蜂は、せっせと花の蜜を集める姿から、金運や仕事運の象徴とされています。その勤勉さは「働きバチ」という名前にも表れており、働くことに関して非常に縁起の良い存在とされています。

そのため、蜂を見かけることは、仕事で大きくステップアップできる兆しとされることがあります。これまでの努力が実を結び、会社での評価が高まるサインかもしれません。蜂の姿があなたに訪れるとき、それはまさに仕事運が上昇し、キャリアの飛躍を期待できる時期であることを示しているのでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。日本には、古くから縁起の良いとされる動物たちが数多く存在し、その一つひとつが、私たちの日々の生活や運気に特別な意味を持っています。これらの動物たちは、ただの伝説や迷信ではなく、長い歴史の中で人々の信仰や希望と結びつき、深い意味を持つ存在となりました。彼らを身近に感じることで、日常にちょっとした幸運を引き寄せたり、心に安らぎを与えてくれるかもしれません。あなたもぜひ、これらの縁起の良い動物たちを取り入れて、より幸せで豊かな暮らしを楽しんでみてください。

本サイトでは縁起のいい動物や虫以外にも様々な日本の面白い歴史や文化を紹介しています。もし興味ございましたら他の記事も読んでいただけますと幸いです!

関連記事

この記事へのコメントはありません。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カテゴリー