日本庭園はその独特の美しさから世界中から注目されていますが、実は3種類あることご存じでしょうか。その3種類とは池泉庭園、枯山水、露路です。それぞれの様式に独特な歴史を持っています。今回はそんな日本庭園の3種類の形式について紹介してきたいと思います。
池泉庭園
池泉回遊式庭園は、広大な敷地に造られた小川や池など水を取り入れた庭園です。中心に大きな池を設け、その周囲を歩くことで様々な風景を楽しめるように設計されています。池には島が設けられ、橋で結ばれることもあり、四季折々の自然美を堪能できるのが特徴です。平安時代から室町時代にかけて貴族や武家社会で愛好され、現在も多くの歴史的建造物や公園でその美しさを見ることができます。
日本の庭園は、自然風景を模倣して山、川、池などを含む構成で作られています。古くから自然に神々が宿るとの信仰に基づき、神社の庭には池や島が造られていました。その後、中国からの庭造りの技術伝来により、自然要素をバランス良く取り入れた現在の美しい庭園造形技術が発展しました。
池泉庭園の中でも寝殿造系庭園、浄土式庭園などといくつかの種類が存在しています。寝殿造系庭園は貴族文化最盛の平安時代のオーソドックスなタイプの庭園で屋敷を中心に南に池、木谷山、東に遺水、西に門という風に設計されていました。また浄土式庭園は平安時代後期に誕生した庭園形式です。当時は武士たちが台頭し始め戦乱も増えて人々が不安を苛まれていました。そんな人々に信仰すれば極楽浄土へ行けるという浄土教が受け入れられていました。浄土教を信仰した人々は極楽浄土をイメージした庭園を造り、そうした様式の庭園が各地で設計されるようになりました。
池泉庭園についてはこちらでも詳しく紹介しています。興味を持ったらぜひ読んでみてください。
枯山水
枯山水は、水を直接使わずに石や砂を配して山や水の流れを象徴的に表現した庭園です。禅の思想に基づき、極限まで簡略化されたデザインが特徴で、見る人の想像力をかき立てます。枯山水は、瞑想や内省のための空間として、特に禅寺で好まれています。石の配置一つ一つに意味が込められ、静寂の中に深い美を感じさせる庭園様式として知られています。
枯山水の歴史は、日本の古代の巨岩信仰に起源を持ち、自然の石に霊的な価値を見出し崇拝する宗教的な慣習から発展しました。鎌倉時代に入り、禅宗の導入とともに枯山水が庭園のスタイルとして本格的に確立しました。禅宗とは一切の邪念を取り払って心を無にすることで悟りを開くことができるという教えでした。そのため水の音や動きなどもない枯山水は禅宗の修業の場として適しており、禅寺の庭として特に人気を博しました。とはいえこの時期の庭園は部分的に枯山水が取り入れられているに過ぎませんでした。庭園全体を枯山水で表現する流れが広まったのは室町時代で、応仁の乱による京都の荒廃を背景に、労力と費用をかけずに美しい庭園を復興させたいというニーズが高まりました。この時代の枯山水は庭園全体を使って表現され、水の流れは白砂で表現されるようになり、質素と静寂、清らかさを象徴する侘び寂びの美意識が込められています。
枯山水についてはこちらでも詳しく紹介しています。興味を持ったらぜひ読んでみてください。
露路
露路とはもともと茶室へと続く通路であった空間を発展させた茶庭を意味しております。茶庭は、侘び寂びの美学を基にしています。茶室へと続く小径(露路)が特徴で、訪れる者を茶会の静謐な雰囲気へと導きます。露地では、自然素材を用いたシンプルながらも計算された配置が、内省と精神的な清浄を促します。この庭園は、日本独自の精神性を色濃く反映した空間として、国内外から高い評価を受けています。
露路の誕生には侘び寂びの精神が深く関わっています。露路とはもともとただの茶室への通路に過ぎなかった空間です。侘び寂びの誕生とともに茶を体験するまでの過程も美しいものをしようという意識が芽生え始め、露路と呼ばれる自然と装飾を施した庭園が誕生したのです。
露路についてはこちらでも詳しく紹介しています。興味を持ったらぜひ読んでみてください。
(画像引用: 庭園ガイド)
まとめ
いかがでしたでしょうか。日本庭園の種類についてまとめてきました。一言で日本庭園といっても池泉庭園、枯山水、露路と全く異なる形式に分かれています。それぞれが時代背景に応じて造られるようになりました。こうして当時の人々の想いや考えを知ったうえで庭園を見てみるとより一層趣深く見えてきそうです。日本庭園へ少しでも興味を持ったら実際に訪れてその美しさを楽しんできてください!