1. 日本を知る

  2. 日本画

  3. 庭園

  4. 抹茶

  5. 宗教

  6. 外交

  7. 建築

  8. 花魁

  1. 飛鳥時代

  2. 古墳時代

  3. 弥生時代

  4. 縄文時代

  5. 旧石器時代

  1. 東京

  2. 大阪

  3. 鎌倉

  4. 京都

  1. 丑の刻参りは犯罪で目撃したら追いかけれる!?丑の刻参りのやり方や効果も紹介!

  2. 皇居の財布はなぜ安い!?皇居の財布を買える場所などを紹介!

  3. 安井金比羅宮のお守りの種類や持ち方や返納の方法を紹介

  4. 金運が上がる御金神社のご利益はどれくらい!?お願いの仕方やお守りと福財布も紹介

  5. 夜の安井金比羅宮は怖いけど神秘的で混雑もなくおすすめ!?

  6. 日本の呪いの歴史と実在した呪いを紹介

  7. 不幸を願うことができる神社7選!思わぬ形での代償や注意点も紹介!

  8. 呪いをかけられる神社5選!?恨みや怒りを晴らすならここ!注意点や呪い返しも紹介!

  9. 鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社とは?歴史やなぜお金を洗うのか・いくら洗えばいいのか紹介!

  10. 安井金比羅宮で死んだ実話がある!?呪い返しやお祈りする際の注意点を紹介

  11. 安井金比羅宮で生理痛の解消を願うとヤバい!?思わぬ形で叶う願いの代償と注意点を紹介!

  12. 上杉謙信は何した人か簡単な年表、死因、性格やエピソードを紹介

*当サイトはアフィリエイト広告を活用しています


皆さん、金閣寺についてどれくらい知っていますか?京都、いや日本の観光地として1位2位を争うほどの人気を誇る金閣寺ですが、どのような経緯から金箔の建造物を建てることになったのか知っている方は多くはないかと思います。また金閣寺は実は本名ではないんです。さらに現存している金閣寺は過去に何回も炎上して再建されているんです。このように皆さんが知っているようで知らない側面も多い金閣寺。今回はそんな金閣寺の歴史と見所、そして面白い豆知識を紹介していきます。金閣寺へ行く予定がある方もない方もぜひ読んでみてください!

金閣寺の歴史

眩く輝く金閣寺は、遠い昔、平安の都・京都にその起源を持ちます。かつて、平安の都・京都には、美しい庭園を持つ西園寺公経(さいおんじ きんつね)の別荘「北山第」がありました。西園寺公経は、鎌倉時代中期の公卿(貴族)で政治家としても活躍し、複数回の関白(かんぱく、天皇の補佐を務める最高位の公卿)および太政大臣(だいじょうだいじん、朝廷の最高位の官職)を務め、鎌倉幕府との間で重要な役割を果たしました。滝や池を配した庭園は、その美しさで知られ、多くの人々を魅了していました。しかし時の流れは容赦なく、一族の衰退と共にこの地もまた、かつての栄光を失っていきました。そんな中、室町時代の風が古びた土地を再び目覚めさせる時が来ました。力強い室町幕府3代将軍、足利義満の目に留まったのです。

足利義満、室町幕府の力強い3代将軍がこの地に目を留めたのです。彼は荒廃した西園寺・北山第を手に入れ、1397年、大規模な改修工事に着手します。そこに誕生したのが、政治と外交の舞台となる壮麗な別荘「北山殿」。その中心には、今では金閣寺と称される舎利殿「金閣」が建立されました。義満はこの時代で、明国との貿易を盛んに行い、明の人を金色に輝く北山殿に招待し、室町幕府そして自らの力強さをアピールしていました。北山文化はこの地から花開き、多くの文化人がこの地を訪れ、芸術や学問に励んだのです。義満の死後、彼の遺志により、この地は禅寺「鹿苑寺」と呼ばれるようになりました。しかし、平和は永遠には続かず、応仁の乱の火は鹿苑寺にも及び、多くの建物が灰燼に帰しました。金閣はわずかに残されたが、その後の時代も鹿苑寺は多くの試練に見舞われます。

江戸時代には、徳川家康の命により住職となった西笑承兌が寺の再興に尽力。多くの建物が再建され、寺は再び繁栄の時を迎えました。しかし、歴史は再び繰り返され、1950年7月2日、修行僧であった林養賢による金閣寺放火事件により、金閣は再び灰となりました。林養賢はなぜ金閣寺を燃やしたのか取り調べを受けて「美に対する嫉妬」は衝撃を当てました。このようにこの事件は多くの文化人の関心を集め、物語や議論の題材となり、三島由紀夫が『金閣寺』という本を執筆するほどでした。金閣寺はこうした災難を乗り越え、1955年には金閣は忠実に再建され、その輝きを取り戻しました。金閣寺の歴史は、美と再生の物語です。平安から現代に至るまで、多くの変遷を経てもなお、その輝きを放ち続けています。この地を訪れる人々は、金閣寺の壮麗な姿にただ驚嘆するだけでなく、その背後にある深い歴史と文化の層を感じ取ることでしょう。金閣寺は、ただの建築物ではなく、日本の精神と文化の象徴なのです。

金閣寺の見どころ

続いて金閣寺の見どころを見ていきましょう。今回は見どころを全部で3つに絞って紹介します!

舎利殿

金閣寺の舎利殿、一般に「金閣」として親しまれているこの建築物は、京都を代表する壮麗なシンボルです。その黄金に輝く姿は、金閣寺の名の由来ともなっており、訪れる人々を魅了し続けています。

室町時代の1397年に足利義満によって建立され、1408年に完成した金閣は、3層構造でそれぞれの階が異なる様式を持つという特徴を有しています。1階の「法水院」は寝殿造り、2階の「潮音洞」は武家造り、3階の「究竟頂」は禅宗仏殿造りで、上層2階は純金の箔で覆われ、圧倒的な美しさを放っています。また、屋根には椹のこけら葺きと、金銅製の鳳凰が輝いています。

1950年の悲劇的な放火により一度焼失しましたが、1955年には過去の図面を基に忠実に再建され、今日に至るまで多くの人々を惹きつける美しさを保ち続けています。金閣寺の舎利殿は、その歴史的背景と圧倒的な美しさで、訪れる人々に忘れがたい印象を与えることでしょう。

鏡湖池

金閣寺の前に広がる鏡湖池は、境内の半分以上を占める壮大な庭園の中心です。鏡湖池は浄土世界にある七宝の池をイメージしてつくられた池です。金や銀、瑠璃などの7つの宝石を指しています。この池泉回遊式の庭園は、大小さまざまな島々を有し、その中でも葦原島、鶴島、亀島は特に有名です。西の衣笠山を巧みに借景として取り入れ、自然の美を最大限に引き出しています。

鏡湖池とその庭園は、国の特別史跡および特別名勝に指定されており、その歴史的価値と美しさは高く評価されています。また、庭園には室町時代に大名たちが足利義満に奉納した石があり、畠山石、赤松石、細川石などと名付けられています。これらの石は、当時の大名たちの力と美意識を今に伝えています。金閣寺を訪れた際には、舎利殿の美しさと共に、この精巧に設計された庭園の魅力もぜひ堪能してください。
(画像引用: 京都を歩くアルバム)

不動尊

金閣寺の境内にひっそりと佇む不動堂は、華やかな金閣とは対照的な地味な外観を持ちながら、金閣寺最古の建物としてその歴史の重みを感じさせます。桃山時代に宇喜多秀家によって再建されたこの堂は、400年以上の長い時を経て現代に至ります。

不動堂内には、真言宗の開祖である空海作とも伝えられる秘仏・石不動明王像が安置されており、この像は特に眼病にご利益があるとされ、多くの信仰を集めています。また、木造不動明王立像も重要文化財として保持され、その価値は計り知れません。

不動堂の石室には、歴史的な年号や名号が書かれており、この堂の長い歴史を物語っています。年に2回、節分と五山送り火の日には特別に開扉され、法要が行われる他、11月28日には大護摩供奉修が行われるなど、特別な行事も見どころの一つです。

金閣寺を訪れた際には、壮麗な金閣だけでなく、この歴史深い不動堂にもぜひ足を運んでみてください。地味ながらも深い信仰と歴史が息づくこの堂は、金閣寺のもう一つの大きな魅力です。

(画像引用: inarige.com)

金閣寺へのアクセス

金閣寺へのアクセスは、京都市内から電車、バス、タクシーを利用することが可能です。ここではそれぞれの交通手段について詳細と所要時間を紹介します。

電車とバスの組み合わせ

京都市内には金閣寺に直接アクセスする電車路線はありませんが、最寄り駅からバスを利用する方法が一般的です。

  1. 京都駅からバスで直接アクセス

    • 京都市営バス「205系統」または「101系統」に乗車し、「金閣寺道」バス停で下車。
    • 所要時間: 約40分
    • 運賃: 約230円
  2. 電車で最寄り駅へ移動後、バスを利用

    • JR京都駅からJR線で「円町駅」に移動(約5分)、円町駅から京都市営バス「204系統」または「205系統」に乗り換え、「金閣寺道」バス停で下車。
    • 総所要時間: 約30分(乗り換え時間含む)
    • 総運賃: 約500円(電車運賃 + バス運賃)

タクシー

京都市内からタクシーを利用する場合、より柔軟で迅速なアクセスが可能です。

  • 京都駅から金閣寺まで

    • 所要時間: 約20分~30分(交通状況により異なる)
    • 運賃: 約2,000円~3,000円(交通状況やルートにより異なる)

注意点

  • 京都市内は特に観光シーズンには交通が混雑するため、所要時間は目安としてください。特にバスは混雑や交通状況により大幅に遅れることがあります。
  • タクシー運賃は、混雑状況や時間帯によって変動する場合がありますので、あくまで目安としてご利用ください。

金閣寺訪問の際は、時間に余裕を持って移動することをお勧めします。また、京都市内では一日乗車券などの割引切符も利用できますので、効率的な観光を計画される場合は事前に情報をチェックしてみてください。

金閣寺の面白い豆知識

金閣寺はその黄金に輝く壮麗な外観は多くの人々を魅了してきました。しかし、この美しい寺院には見た目だけではない、興味深い豆知識が数多く存在します。ここでは、金閣寺の面白い豆知識をいくつかご紹介しましょう。

1. 金閣寺は本来の名前ではない

金閣寺の正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」といい、金閣寺はあくまで通称です。この名前は、寺の中心となる舎利殿「金閣」の外壁が金箔で覆われていることに由来しています。

2. 焼失と再建の歴史

金閣寺は応仁の乱を筆頭に過去に何度か焼失し、その都度再建されてきました。特に有名なのは1950年の放火事件による焼失です。この事件は、後に三島由紀夫が『金閣寺』という小説で取り上げるなど、文学的にも大きな影響を与えました。犯人は何と修行僧で、動機は「美に対する嫉妬」というものでした。現在の金閣は1955年に再建されたものです。

3. 金箔の量は驚きの量

金閣の外壁を覆う金箔の量は、なんと約20kgにも及びます。この豪華さが金閣寺の圧倒的な美しさを生み出しています。現在の金閣寺の舎利殿の改修が始まったのは1987年。1987年の金相場で換算すると、その価値は約4266万円。しかし、この金箔を施す工事には、さらに多くの諸費用が必要で、総額は7億円を超えると言われていました。日本のサラリーマンの生涯年収が4億円と言われているので、総工事費はその約2倍です。現在では金の価値は大きく跳ね上がりました。もし今、金閣寺の舎利殿を同じく20kgの金箔で新たに覆い直すとしたら、金そのものの価格だけで2億1千万円にもなるというのです。

4. 階層ごとに異なる建築様式

金閣寺の舎利殿は3階建てで、実はそれぞれの階で異なる建築様式が採用されています。1階は平安時代の貴族の邸宅を模した「寝殿造」、2階は武家屋敷の様式である「武家造り」、そして3階は中国の宋時代の禅寺を模した「禅宗様式」です。この多様性が金閣寺独自の魅力を生み出しています。

寝殿造は平安時代の貴族の住宅様式で、高貴な暮らしを象徴するものです。一方、書院造は武家の住宅や書斎として使用された様式で、実用性と格式を兼ね備えています。

このように、一つの建物に異なる住宅様式が取り入れられているのは、足利義満の意図を反映していると考えられます。義満は、武家の頂点に立ちながらも、公家としての地位も誇示するために、このような三層構造を採用したと考えられるのです。この建築は、彼の権力と地位を象徴し、金閣寺全体の豪華さを一層引き立てています。

5. 鏡湖池に映る金閣の美

金閣寺の前に広がる鏡湖池は、金閣を美しく映し出すために設計されました。風がない日には、金閣が水面に映り込み、まるで二つの金閣が存在するかのような幻想的な光景を楽しむことができます。鏡湖池は、浄土宗の教えに基づく、理想的な浄土世界にある「七宝の池」を地上に再現したものと言われています。七宝の池は、金、銀、瑠璃、水晶、珊瑚、赤真珠、深緑色の玉など、七種の貴重な宝石で構成され、池底には金の砂が敷かれているとされる伝説的な池です。また、その水は甘く、冷たく、柔らかく、清らかなどの八つの功徳を持つとされ、蓮の花が浮かび、金銀と宝石で飾られた殿堂や回廊がその周りを囲むといわれています。

この伝説にちなんで、足利義満は金閣寺の鏡湖池を造り、その理想と美しさを現実の世界に反映させました。鏡湖池が持つ静謐な美しさとその背後にある豊かな意味合いは、訪れる人々にとってただの池ではなく、浄土への想いを馳せる場となっています。

6. 金閣の頂に鎮座する鳳凰

金閣の屋根の頂上には、金銅製の鳳凰が鎮座しています。鳳凰は不死鳥として知られ、再生と永遠の象徴です。金閣寺が過去の焼失から何度もよみがえってきた歴史と重なり、その意味合いをより深いものにしています。

金閣寺の屋根に立てられた鳳凰について、その設置理由は明確にされていませんが、複数の説が存在します。一つは、足利義満が息子の足利義嗣を天皇に就かせたいという願望からで、鳳凰が天皇の象徴とされることに関連しているというものです。また、鳳凰を災いから守る守護神として、または京都の平和を願うシンボルとして設置した可能性も指摘されています。

7.一階に宝冠釈迦如来像と足利義満坐像の意味

金閣寺の一階にある寝殿造(法水院)には、特別な意味を持つ二つの像が安置されています。一つは宝冠釈迦如来像、もう一つは足利義満の坐像です。

通常、釈迦像はシンプルな姿で表現されることが一般的ですが、この宝冠釈迦如来像は珍しく宝冠をまとっています。この宝冠を身に着けた釈迦像は、仏の世界を支配する力を象徴するものとされています。宝冠は本来、大日如来像に見られる特徴であるため、この釈迦像が特別な名前を持っている理由が理解できます。

そして、この釈迦如来像の隣には、足利義満の坐像が並んで安置されています。この配置には深い意味が込められています。仏の世界を象徴する釈迦如来像と並んでいることで、義満が現実の世界、すなわち日本を支配していたことを強調しているのです。

このように、一階の寝殿造に安置された二つの像は、義満の権力と威光を象徴し、彼が仏と現実の両方の世界で支配者であったことを示すものとなっています。

8.三階には仏舎利のみが安置している!?

金閣寺の三階部分である究竟頂には、現在、仏舎利のみが安置されています。しかし、かつては阿弥陀如来像がこの場所に祀られていたという説があります。これは、金閣寺が建てられた土地が西園寺氏の領地であり、彼らの本尊が阿弥陀如来であったためです。

しかし、金閣寺を建立した足利氏は、禅宗の一派である臨済宗を信仰していました。臨済宗の特徴の一つに、浄土宗のように特定の本尊を立てないことが挙げられます。例えば、浄土真宗では阿弥陀如来立像が本尊となりますが、臨済宗では特定の本尊を定めることはありません。

このため、金閣寺の三階に祀られていた阿弥陀如来像は、臨済宗の信仰にそぐわないとして持ち出されたのではないかと考えられています。現在の三階には、禅宗の精神を反映し、仏舎利のみが安置されています。この簡素ながらも崇高な空間は、足利義満の信仰心と彼が重んじた禅宗の教えを象徴しています。

9. 鏡湖池は日本を象徴!?

金閣寺といえば、その美しい姿を水面に映し出す鏡湖池が有名です。鏡湖池には大小さまざまな島が点在しており、その中でも最も大きな島は「蓬莱島」、別名「葦原島」と呼ばれています。この「葦原」という名称は、日本の本州を意味しており、島の形が本州に似ていることから名付けられたとされています。

さらに驚くべきことに、この鏡湖池には本州だけでなく、富士山や淡路島の形を模した島も存在しています。これらの島々は、舎利殿から見下ろすことで、義満が日本全土を支配していることを象徴しているのではないかという説があるのです。

また、鏡湖池には各地の大名から献上された貴重な石が配置されており、それぞれの石には献上した大名の名前が付けられています。例えば、細川石や赤松石などがその例です。これもまた、義満の権力がいかに強大であったかを物語るものとして語り継がれています。

このように、鏡湖池は単なる庭園の池ではなく、義満の支配力と権勢を象徴するものとして、多くの人々の関心を集めています。

10. 世界遺産だけど国宝から外れた!?

金閣寺は、その美しい姿と歴史的な価値から世界遺産に登録されており、日本を代表する文化財の一つとして広く知られています。しかし、意外なことに、この名高い舎利殿は国宝には登録されていません。

実は、金閣寺はかつて1929年に国宝に指定されていました。しかし、1950年の焼失によって、創建当時の姿を残していた舎利殿が失われてしまったため、国宝の指定が解除されてしまったのです。その後、復元された現在の金閣寺は、当時の姿を忠実に再現していますが、国宝の地位を取り戻すことはありませんでした。

このように、金閣寺は世界遺産としての価値を持ちながらも、国宝には指定されていないという歴史的な背景があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は金閣寺の歴史と見所やアクセス方法、そして豆知識を紹介してきました。日本でも有数の観光地である金閣寺ですが、意外と知らない内容も多かったのではないでしょうか。今回紹介したような歴史や背景を知って実物を観光しに行くと当時の人たちの気持ちに思いを馳せることができ、ただ綺麗な寺院という感情以上の感銘を受けることができるかと思います。

今回の記事を読んで興味を持った方はぜひ実際に金閣寺へ足を運んでみてください!今まで感じられなかった新しい金閣寺の一面があなたを待っているかもしれませんよ!